府内藩(読み)ふないはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「府内藩」の意味・わかりやすい解説

府内藩
ふないはん

豊後(ぶんご)国大分郡(大分市周辺)を領有した藩。譜代(ふだい)。1594年(文禄3)早川長敏(ながとし)が入封し、府内藩が成立。藩名は、豊後国府の所在地に由来する。以後、福原直高(なおたか)、早川長敏(再封)、竹中重利(しげとし)・重義、日根野吉明(ひねのよしあきら)を経て、1658年(万治1)松平(大給(おぎゅう))忠昭(ただあき)が2万2000石で入封し、以後、近陳(ちかのぶ)、近禎(ちかよし)、近貞、近形(ちかなり)、近儔(ちかとも)、近義、近訓(ちかくに)、近信、近説(ちかよし)と10代210年間にわたり領有。1678年(延宝6)近陳襲封のとき、1500石を忠昭の弟近鎮(ちかしげ)に分知。城下町府内は、福原直高のとき荷揚(にあげ)城築城、竹中氏時代に東西10町、南北9町の三重堀、三つの口屋(くちや)をもつ町として完成、近世豊後の最大の都市であった。藩は、領内を城下町とその周辺の8か村をあわせて町組とし、農村部を里(さと)・中(なか)・奥(おく)に分ける一町三郷制を採用して統治した。特産品としては、七島藺(しちとうい)や楮(こうぞ)、櫨(はぜ)などがある。18世紀なかばよりの財政窮乏は天保(てんぽう)期(1830~44)に至って借財20万両にも達し、家老岡本主米(しゅめ)および日田豆田町の豪商広瀬久兵衛(きゅうべえ)(淡窓(たんそう)・旭荘の弟)らによって藩政改革が実施された。1871年(明治4)廃藩置県により府内県、同年11月大分県に所属

[豊田寛三]

『『大分市史 上』(1956・大分市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「府内藩」の解説

ふないはん【府内藩】

江戸時代豊後(ぶんご)国大分郡府内(現、大分県大分市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は遊焉館(ゆうえんかん)。1601年(慶長(けいちょう)6)、前年の関ヶ原の戦いで東軍に寝返った竹中重利(しげとし)がその功により、2万石で入封(にゅうほう)、立藩した。重利は府内城を築城し、城下町を建設したが、2代重義(しげよし)は汚職を理由に改易(かいえき)された。34年(寛永(かんえい)11)に入封した日根野氏も嗣子(しし)がなく改易。58年(万治(まんじ)1)、譜代の松平(大給(おぎゅう))忠昭(ただあき)が2万2000石で入封、以後明治維新まで松平氏10代が続いた。特産品は七島藺(しちとうい)など。幕末には譜代藩であることから日和見(ひよりみ)的立場をとった。1871年(明治4)の廃藩置県により、府内県を経て大分県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「府内藩」の意味・わかりやすい解説

府内藩
ふないはん

江戸時代,豊後国 (大分県) 府内地方を領有した藩。慶長 10 (1605) 年竹中重成が同国高田から2万石で入封したのに始る。寛永 11 (34) 年竹中氏は長崎奉行在職中の不正により除封され,代って日根野吉明が下野 (栃木県) 壬生 (みぶ) から2万石で入封したが,明暦2 (56) 年に無嗣により除封。天領を経て万治1 (58) 年松平 (大給) 忠明が同国富岡から2万 2200石 (のち2万 1200石) で入封して以来 10代を経て廃藩置県にいたった。松平氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「府内藩」の意味・わかりやすい解説

府内藩【ふないはん】

豊後(ぶんご)国府内(大分市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩主は竹中氏・日根野氏・松平(大給)氏と変遷。領地高2万石〜2万2000石。豊後国でもう一つの譜代藩の杵築(きつき)藩当主とは,同時に国許を空けない〈御在所交代〉の方式がとられた。
→関連項目豊後国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「府内藩」の解説

府内藩

豊後国、府内(現:大分県大分市)を本拠地とし、周辺を領有した藩。慶長年間に竹中重成が2万石で入封。以後の藩主に、日根野氏、松平(大給)氏。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の府内藩の言及

【府内】より

…古代には豊後国府の所在地で,戦国時代には大友氏の城下が設けられ,海外貿易港としても繁栄し,府中とも呼ばれた。府内藩は1594年(文禄3)早川長敏,97年(慶長2)福原直高,99年早川長敏,1601年竹中重利,34年(寛永11)日根野吉明,58年(万治1)から大給(おぎゆう)松平氏と領主が交替した。近世の府内城下町の建設は,1597年福原直高が府内城の建設を開始したことに始まる。…

【豊後国】より

…村切りの特徴としては,玖珠郡や速見郡日出藩領などは1000石を超える大村が多いのに比して,大野,直入郡には100石以下の小村が多い。
[社会経済]
 各藩領とも領内産業の奨励に力を注いでいるが,新田開発のための用水確保には初期から積極的に取り組み,1645年岡藩の緒方上井路をはじめ,50年(慶安3)府内藩の初瀬井路,62年岡藩の城原(きばる)井路など,大分,大野,直入郡などでは河川を利用しての井路開発が行われ,杵築藩など国東郡では溜池築調が中心となっている。 農産物では,初期では木綿栽培がかなり行われているが,17世紀中葉に導入されたシチトウイ(七島藺)は別府湾沿岸の国東,速見,大分郡地方で普及し,農家の貴重な現銀収入源として文字どおり豊後の国産品となっている。…

※「府内藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android