度会常昌(読み)わたらいつねよし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「度会常昌」の意味・わかりやすい解説

度会常昌
わたらいつねよし
(1264―1339)

鎌倉末期の豊受(とようけ)大神宮(伊勢(いせ)神宮外宮(げくう))の禰宜(ねぎ)、度会(伊勢)神道(しんとう)の学者檜垣(ひがき)氏。幼名は常良(つねよし)、のちに常昌と改める。文永(ぶんえい)元年に一(いちの)禰宜貞尚(さだなお)の次子として出生。1292年(正応5)に禰宜に補せられ、伊勢神宮に奉仕すること48年間に及び、世に檜垣大長官または鏑矢(かぶらや)檜垣とたたえられた。度会神道を深く研究し、比叡山(ひえいざん)の大僧正慈遍(じへん)と親交があり、ともに『旧事本紀玄義(くじほんぎげんぎ)』20巻を編纂(へんさん)して後醍醐(ごだいご)天皇に奏覧、また中宮廉子(れんし)(阿野廉子)にも『大神宮両宮之御事』を献上した。1330年(元徳2)3月、勅を奉じて北条高時(ほうじょうたかとき)追討の祈祷(きとう)を行い、その賞として従三位(じゅさんみ)に叙せられたが、のちに討幕の嫌疑から鎌倉に召喚されたこともある。著述には既述のほか、『皇字沙汰文(こうじさたぶみ)』『元徳注進(げんとくちゅうしん)度会系図』『文保(ぶんぽう)服仮令』など多い。延元(えんげん)4年7月27日没。

[中西正幸 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「度会常昌」の意味・わかりやすい解説

度会常昌 (わたらいつねよし)
生没年:1263-1339(弘長3-延元4・暦応2)

鎌倉末期の神道家。伊勢神宮外宮一禰宜度会貞尚の次男。家を檜垣といい,はじめ常良と名のったが,後に常昌と改めた。大檜垣長官,鏑矢檜垣などと称した。1292年(正応5)外宮禰宜に任ぜられ,95年(永仁3)に正四位上,1316年(正和5)に一禰宜(長官)に昇進没年までその職にあった。常昌の活動した時代は,伊勢神道の教説が集成された時期に当たり,他方,後醍醐天皇の討幕計画が進められた時代であった。早くから神祇典籍を学んだ常昌は,21年(元亨1),後宇多上皇,後醍醐天皇に,伊勢神宮の祓についての諸本を進上し,22年にはかねてから交渉のあった天台僧で神道家の慈遍の《旧事本紀玄義》のために序文を記すなど,伊勢神道の弘布に力をつくした。また,後醍醐天皇の命で北条高時調伏を祈り,阿野廉子のために《大神宮両宮之御事》を著したことも広く知られている。和歌をよくし,《玉葉集》以下の4勅撰集に多くの歌が収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「度会常昌」の解説

度会常昌

没年:暦応2/延元4.7.27(1339.9.1)
生年:弘長3(1263)
鎌倉後期から南北朝時代にかけての伊勢神宮(外宮)の祠官で中世伊勢神道確立期の学者。外宮一禰宜度会(檜垣)良尚の子。正和5(1316)年,同宮一禰宜。初名は常良だったが,後醍醐天皇の信任厚く,元徳2(1330)年従三位に叙せられると,後醍醐天皇の皇子の諱と同字であるため,常昌と改める。京都卜部家の神道家,慈遍の著『旧事本紀玄義』を助け,阿野廉子のため『太神宮両宮之御事』を著す。和歌をよくし『玉葉和歌集』など4勅撰集に入集。<著作>『元徳度会氏系図』『文保服忌会』<参考文献>神宮祠官勤王顕彰会編『建武の中興と神宮祠官の勤王』

(白山芳太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「度会常昌」の解説

度会常昌 わたらい-つねよし

1263-1339 鎌倉-南北朝時代の神職。
弘長(こうちょう)3年生まれ。度会貞尚の次男。正和(しょうわ)5年伊勢神宮外宮(げくう)の一禰宜(いちのねぎ)(長官)となり,24年間在任。伊勢(度会)神道確立期の神道学者。仏教にも精通。後醍醐(ごだいご)天皇の命で討幕の祈祷(きとう)をおこない,従三位となる。歌人としても知られる。暦応(りゃくおう)2=延元4年7月27日死去。77歳。家名は檜垣。初名は常良。著作に「大神宮両宮之御事」「服仮令」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android