庵・菴・廬(読み)いおり

精選版 日本国語大辞典 「庵・菴・廬」の意味・読み・例文・類語

いおり いほり【庵・菴・廬】

〘名〙 (「いほ」の動詞形「いほる」が名詞化したもの)
[一] 草や木で屋根や壁を造った、小さな、粗末な仮小屋。いお。
(イ) 農作業のため田畑のそばに造る小屋、葬儀のための臨時の小屋など。
万葉(8C後)一〇・二二三五「秋田刈る旅の廬入(いほり)時雨(しぐれ)降りわが袖濡れぬほす人なしに」
(ロ) 旅行中に泊まるために造る粗末な小屋。旅の宿り。軍隊などの宿営
書紀(720)神武即位前戊午年一〇月(北野本訓)「如何ぞ、久しく、一処(ひとところ)に居(ゐ)て以て制変(はかりこと)すること無(な)けむといひて、乃ち徒(す)てて、別(こと)処に営(イホリ)す」
(ハ) 隠者、僧などの住む粗末な仮の家。あん。
源氏(1001‐14頃)若紫「おなじ柴(しば)のいほりなれど」
(ニ) 小さな家、粗末な家。自分の家を謙遜してもいう。
※枕(10C終)八二「草のいほりをたれかたづねんと書きつけて」
[二] (一)に似た形をしているもの。また、(一)の屋根をかたどったようなもの。
能楽の造物(つくりもの)の一つ。草庵になぞらえた四角形枠形のもの。とびらはつくが、屋根がない。「安達原」「梅枝」などの曲で用いる。
常磐津三世相錦繍文章(おその六三)(1855)三「新入(しんいり)の役者ぢゃ故、番付の肩の所へ庵(イホリ)に出て居りますわいの」
③ 刀の背の棟の構造の一種。三角に作った形状が庵の屋根に似たことによる。
④ 紋所の名。庵、三頭(みつがしら)合わせ庵、花形庵(はながたいおり)、利久庵などがある。
落葉集(1598)小玉篇「𠆢 いほり」
[語誌]→「いお(庵)」の語誌。

いお いほ【庵・菴・廬】

〘名〙
草木で造った粗末な家。仮屋。農事のための仮小屋。
※万葉(8C後)一〇・二二五〇「春霞たなびく田居に廬(いほ)つきて秋田刈るまで思はしむらく」
② 自分の家を謙遜していう語。いおり。
古今(905‐914)雑下・九八二「わがいほは都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり〈喜撰〉」
[語誌](1)意味的にも音韻的にも関連の強い「いへ」と同源と見られる。「いへ」から「いほ」が派生したとの見方もあるが、「いほ」は、家屋形態に主眼があり、それもより原始的なものと思われる。
(2)「いほり」は、もと「いほを作る」という意が含まれていたと思われるが、平安時代以降は「いほ」と同意になり、散文では「いほり」が次第に優勢となった。
(3)「いほ」「いほり」は「庵」「廬」の訓に当てられ、漢文学でのこれらの字の用法に添って、隠遁者住居も意味するようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android