廻船(読み)カイセン

デジタル大辞泉 「廻船」の意味・読み・例文・類語

かい‐せん〔クワイ‐〕【×廻船/回船】

港から港へ旅客貨物を運んで回る船。中世以後に発達し、江戸時代には菱垣ひがき廻船たる廻船のほか、西回り航路東回り航路、さらに北国廻船が成立して船による輸送網が発達した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「廻船」の意味・読み・例文・類語

かい‐せん クヮイ‥【廻船】

〘名〙 鎌倉・室町時代以降、顕著な活動を示した、商品を売り廻る荷船の称で、近世以降では経営形態いかんにかかわらず、商品を輸送する海船を総称する。普通、二百石積以上を大型廻船として大廻しに用い、それ以下を小廻船として小廻しに用いた。経営形態には運賃積と買積とがあり、菱垣廻船樽廻船、城米積船などが前者を代表し、北前船、内海船などが後者を代表する。
※徴古雑抄‐和泉・建永元年(1206)九月・大鳥社神人等申文「而希廻船之商人雖来着、全無之煩人」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「廻船」の意味・わかりやすい解説

廻船
かいせん

商品を売って回る荷船の称で、「廻船」の語は鎌倉初期1206年(建永1)の文書に初めてみえる。商業がようやく盛んとなった鎌倉時代に、全国的な商品流通に応ずるため商品の海上輸送に従事する廻船が現れ、南北朝を経て室町時代になると、問丸(といまる)の発達とともにその活動はますます活発となり、海運は大いに隆盛となった。江戸時代になると、経営形態のいかんを問わず、貨物を輸送する海船を総称して廻船とよぶようになり、御座船や川船などとも区別した。普通200石積み以上の大型廻船を東廻(ひがしまわり)海運や西廻海運などの大廻(おおまわ)しに用い、それ以下を近距離航路の小廻し船とした。大型廻船はいわゆる千石船であるが、正式には弁才船(べんざいぶね/べざいせん)とかベザイ造りとよばれる、和船の代表的船型のものをさす。もともと日本の船は、おもに櫓(ろ)を漕(こ)いで進み、条件がよければ帆走する、というのが航法の原則であった。江戸前期も、まだ伊勢(いせ)船、二成(ふたなり)船、北国(ほっこく)船、羽賀瀬(はがせ)船などのローカルな大型廻船が主力をなし、いずれも帆走の比重を高めていたとはいえ、風の悪いときの櫓走は必須(ひっす)のものであった。したがって漕ぎ手としての水主(かこ)を多数必要とし、1000石積みで20人から25人くらいを乗り組ませていた。しかし17世紀末ごろから瀬戸内海で発達してきた弁才船が、帆走専用の荷船として広く用いられるようになり、これらローカル船をしだいに駆逐していった。弁才船は、1000石積みで水主15人前後にまで省力化でき、江戸後期には横風や逆風時の帆走技術も上達して、航海速力を著しく向上させた。江戸―大坂間を頻繁に往復した菱垣(ひがき)廻船や樽(たる)廻船、また北海道と大坂との間を往来した北前船(きたまえぶね)などは、その代表的なものであった。菱垣廻船や樽廻船は、300石積みの廻船から出発し、当初江戸―大坂間を平均30日くらい要したが、幕末期には1500石積みから1800石積みにまで大型化し、その所要日数も平均12~13日、順風のときは3、4日にまでスピードアップした。しかもその稼働率も、年平均4往復から8往復にまで倍増して、江戸―大坂間の商品流通量を増大させた。

 廻船の経営形態については、運賃積みと買い積みとがあり、菱垣廻船、樽廻船、御城米積船などは前者を、北前船などは後者を代表した。明治以後は汽船に圧倒されて、東京―大阪間の菱垣廻船や樽廻船は明治10年以後しだいにその姿を消していったが、日本海、瀬戸内海を往来した北前船は明治30~40年まで活躍した。

[柚木 学]

『須藤利一編著『船』(1968・法政大学出版局)』『豊田武・児玉幸多編『交通史』(1970・山川出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「廻船」の意味・わかりやすい解説

廻船
かいせん

江戸時代,沿海定期航路に就航した大型貨物船 (廻漕船) 。起源は中世にさかのぼるが,当初は行商船をさした。江戸時代に入ると,商品流通の展開と相まって全国的規模に発展した。おもなものに江戸-大坂の菱垣廻船 (ひがきかいせん) ,樽廻船,東北地方の城米を江戸に運んだ奥羽廻船,北陸,蝦夷地の海産物,肥料を大坂に運んだ北国廻船 (→北前船 ) などがあり,地方には地廻 (じまわり) 廻船があった。なかでも菱垣,樽両廻船は隆盛をきわめ,単に廻船といえば両者をさすほどであった。江戸時代おもな物資輸送機関であったこれらの廻船も,明治以降,汽船,鉄道の出現により次第に衰えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「廻船」の解説

廻船
かいせん

鎌倉時代以降,各地で商品を売りまわる荷船。商船(あきないぶね)・荷船も同義。近世以降は,経営形態を問わず商品を輸送する海船一般を称した。菱垣(ひがき)廻船・樽(たる)廻船が江戸―大坂間の廻漕に活躍する一方,江戸幕府や藩などの雇船を中心に海運機構が整備された。これらは運賃積だが,江戸中・後期には,雇船体制から独立し成長した中小の廻船業者による買積船の活動が活発化した。化政期に全盛を迎えるが,その代表が北前船(きたまえぶね)である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「廻船」の解説

廻船
かいせん

江戸時代,海上輸送に従事する大型船
物資輸送は海上を利とするので,鎌倉末期から出現,しだいに増加した。特に江戸時代は定期船として沿岸航路に就航し,年貢米その他商品輸送に活躍。江戸・上方航路の菱垣廻船・樽廻船,北国廻船(北前船)をはじめ全国的に発達した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android