弁天台場(読み)べんてんだいば

日本の城がわかる事典 「弁天台場」の解説

べんてんだいば【弁天台場】

北海道函館市に残る江戸時代末期の台場。台場とは幕末に設置された砲台のある要塞のこと。日本各地にあるが、弁天台場もその一つで、1856年(安政3)から1863(文久3)にかけて、幕府が箱館の防衛のため外国艦船の襲来に備える要塞として、函館山から石を切り出し海面を埋め立てて築かれた。函館湾内にあり周囲700mあまりの大きさで、将棋の駒のような形をしていた。1869年(明治2)の箱館戦争の際、新撰組を中心とした旧幕府軍(蝦夷共和国・箱館政権軍)と明治新政府軍が激戦を繰り広げた古戦場。旧幕府軍はこの台場に立て籠もり奮戦したが、函館市内が占領されて五稜郭(ごりょうかく)との連絡を断たれて孤立し、箱館政権の降伏前に降伏・陥落した。1897年(明治30)に取り壊され、その石材は函館漁港の護岸として活用されたため、当時の姿を見ることはできない。「函館どつく」入口前に、弁天台場があったことを記す碑文がある。JR函館本線函館駅から路面電車またはバスで函館どつく前下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android