弁天町(読み)べんてんちよう

日本歴史地名大系 「弁天町」の解説

弁天町
べんてんちよう

[現在地名]函館市弁天町

北西―南東に走る箱館町の表通りに沿う町で、おお町の北西に続く。大町などとともに箱館で最も早くに開けた町の一つ。町北端の岬(弁天崎・弁天岬)には弁天社(現厳島神社)が祀られており、町名は同社に由来。「津軽一統志」の「松前より下狄地所付」には「あるう川」「亀田」「箱館」「弁才天」「亀田崎」「しりさつふ」が順に記されている。これはのちの有川ありかわ(現上磯町)から亀田かめだ村を通って箱館に入り、当地の弁天社について記し、その先の岬に達し、函館山を巡って尻沢辺しりさわべ(しりさつふ)に至る道順の記録であろう。亀田崎はその後「弁才天」にちなみ、弁天崎(弁天岬)とよばれるようになったと思われる。「東蝦夷地道中記」があげる箱館の八町や「蝦夷島奇観」が記す箱館の一〇町のうちに「弁天町」とある。

弁天町
べんてんちよう

[現在地名]石狩市弁天町

明治四年(一八七一)から同三五年までの町。石狩郡のうち近世末期に形成された石狩市街の一町で、東はよこ町、西は海岸沿いの砂丘、北ははま町、南は親船おやふね町に接する。「石狩国地誌提要」に「川西」として「弁天町」がみえる。近世末期には市街の中心地で勤番所・元小屋(運上屋)・弁天社および漁舎があった(「北海道志」巻四)。「北行日記」明治三年八月一四日条に弁天町とみえ、すでに通称としてよばれていたことが知られる。この日は「弁天ノ祭トテ灯籠ヲ所々ヘ懸ケ町中至テ賑ハシ」という様子であった。同五年に開拓使病院出張所、同六年に教育所が設置され、同七年には弁天社の敷地に石狩八幡神社が移転してきたが、同九年四月の市街大火で元本陣・教育所・病院などが焼失した(「開拓使日誌」同年五月一二日条、大正一一年「石狩町勢要覧」など)

弁天町
べんてんちよう

明治一〇年(一八七七)暑寒別しよかんべつ川右岸の増毛村の一部が区画されて成立(「開拓使日誌」同年九月五日条)増毛市街の北東部にあり、東は増毛港。郡区沿革表に弁天町がみえる。明治一八年から既設の町域を一丁目とし、二―五丁目を新たに区画設定した。当初湾泊商船の貨物積込み・陸揚地であったため入船いりふね町といわれていたが、その岸壁の先端に弁天の社があったことから町名とした。

弁天町
べんてんちよう

上京区土屋町通出水上ル

町のほぼ中央を土屋町つちやまち通が通り、西は千本せんぼん通。平安京大内裏の「朔平門」から「蘭林坊」にかけての跡地(「拾芥抄」の宮城指図)

近世の聚楽第じゆらくだい遺構では西部外郭の外堀にあたり、近江中納言豊臣秀次の邸宅があった。寛永一四年(一六三七)洛中絵図ではまだ野畑であるが、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図には西隣の福島町にわたって「ふくしま丁」とある。

弁天町
べんてんまち

[現在地名]松山市千舟町ちふねまち五丁目・花園町はなぞのまち

松山城下町の南部の町。東西に通ずる町筋とその周辺を含む。東は末広すえひろ町、西は花園町、南は久保くぼ町、北は西にし町に接する。この町の一部が初め藤原魚ふじわらうお町といわれたことは、元禄年間(一六八八―一七〇四)の記事を載せた「松山町鑑」(伊予史談会蔵)の「外巡町弐拾三町」によって推察される。

弁天町
べんてんちよう

[現在地名]小樽市まつ一丁目

明治三三年(一九〇〇)に小樽区大字入船いりふね町の一部が割かれて弁天町が成立。なかノ町の西にある。明治二九年住ノ江すみのえ町の遊廓が天狗てんぐ山麓に移転することが決定、同三三年当町など五大字が新設された(小樽市史)

弁天町
べんてんちよう

[現在地名]根室市汐見町しおみちよう

明治二一年(一八八八)から同三三年までの根室郡の町。明治二一年七月根室市街の東方、根室村根室別ねむろべつが分割区画されて弁天町一―二丁目が設置された(状況報文)。ネムロベツ川左岸、汐見町の東に位置する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弁天町」の意味・わかりやすい解説

弁天町
べんてんちょう

大阪市西部、港区の安治川(あじがわ)南岸の地区。付近一帯は江戸初期の市岡新田にあたり、地名は、新田会所に祀(まつ)られた弁才天に由来する。築港―深江(ふかえ)線(中央大通)が東西に延び、その上を地下鉄中央線(高架)とJR大阪環状線が交差する。さらに弁天町駅周辺では、阪神高速道路の西大阪線と大阪港線も交差している。

[安井 司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android