式三番(読み)しきさんば

精選版 日本国語大辞典 「式三番」の意味・読み・例文・類語

しき‐さんば【式三番】

[1] 〘名〙
※俳諧・犬子集(1633)一七「白き物こそ黒くなりけれ それぞれの面は翁や式三番〈貞徳〉」
歌舞伎所作事。式三番叟(そう)。しきさんばん。
(イ) 能の「翁(おきな)」を取り入れたもののうち儀式・祝言用の曲。
(ロ) 顔見世および正月興行に演ずるもの。翁渡(おきなわたし)
※歌舞妓事始(1762)二「顔見世初日未明にして、式三番(シキサンバ)をことぶき、太夫子どもこれを勤るは」
[2]
[一] 常磐津。岸沢右和佐作曲。本名題「祝言式三番叟」。文化一二年(一八一五)江戸中村座初演。謡曲「翁」を基にして、立川焉馬(えんば)が翁の舞の一部と三番叟の部分を加筆したもの。
[二] 義太夫節。本名題「寿式三番叟」。元祿一六八八‐一七〇四)頃から行なわれていたのを、明治中期に二世豊沢団平が改曲し、昭和期になって歌舞伎に移されたもの。二人三番(ににんさんば)

しき‐さんばん【式三番】

〘名〙
① 能楽で、祝言に演じる儀式的な三つの曲。古くは、「父尉(ちちのじょう)」「翁」「三番猿楽(後の三番叟(さんばそう))」の三老翁の祝福舞の総称。室町時代以後は、「父尉」がはぶかれ、代わりに「千歳(せんざい)」を入れて「翁」「三番叟」の三曲をいう。現在では、これを「翁」と題している。しきさんば。
風姿花伝(1400‐02頃)四「その中を選びて、稲経(いなつみ)の翁 翁面、代経(よなつみ)の翁 三番申楽、父助(ちちのぜう)、これ三(みつ)定む。今の代のしき三番(さんばん)是也」
浮世草子男色大鑑(1687)七「其後式三番(シキさんバン)すぎて狂言はじまるとて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「式三番」の意味・読み・例文・類語

しき‐さんば【式三番】

《「しきさんばん」とも》
猿楽に古くから伝わる儀式的な曲。初めは父尉ちちのじょうおきな・三番猿楽(のちの三番叟さんばそう)、室町時代以降は千歳せんざい・翁・三番叟の三人による祝福舞。現在の能の「」。
江戸歌舞伎の儀式舞踊。能の「翁」をまねたもので、顔見世の初日から3日間、正月興行の仕初しぞめ、劇場のこけら落としなどに行われた。翁渡おきなわたし
歌舞伎舞踊。能の「翁」を儀式・祝言用の舞踊としたもの。長唄「翁千歳三番叟」、常磐津「祝言式三番叟」、義太夫「寿式三番叟」などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「式三番」の意味・わかりやすい解説

式三番 (しきさんばん)

能楽の演目。能役者狂言役者が演ずるが,能でも狂言でもない別の種目で,構成・詩章・謡(うたい)・囃子・舞・面・装束など,すべての点で能・狂言とは異なる古風な様式をもつ。式三番という名称は,〈例式の三番の演目〉の意味で,《父尉(ちちのじよう)》《》《三番猿楽(さんばさるがく)》の3演目を指す。いずれも老体の神が祝言・祝舞(しゆうぶ)を行うもので,3者の間に直接の関係はないが,能や狂言と違ってこの中から演目を選ぶというのではなく,三番一組にして演ずるものである。老体の神が祝福をもたらすという民俗芸能は各地にある。それが古い時代に猿楽と結びつき,いつからか猿楽の本芸の一つとなった。その経緯は不明だが,遅くとも鎌倉時代中期には,《式三番》の形で定着したと考えられる。もっとも古い例証としては,著作年次について疑問はあるが,《法華五部九巻書》(1126成立)にその詞章が引用されている。世阿弥の著書によれば,室町時代初期には,特殊な神事能以外は《父尉》を省くのが常態となっていたことがわかるが,〈式二番〉とは呼ばずに,もとの名称を引き継いでいた。二番のうち《翁》は古くは《翁面(おきなめん)》とも称した。また《三番猿楽》はのちに〈三番サウ〉と略され,文字も〈三番叟〉または〈三番三〉と書かれるようになった。《翁》を能役者が演じ,《三番叟》を狂言役者が演ずるきまりは世阿弥時代にすでに成り立っていた。このことから,能を優位に置く江戸時代以降は,二番を包括する場合も《翁》の名称を用いることが多くなったが,混同を避けて対象を明確に示すという点では,《式三番》の名称を用いるほうが望ましい。

 《式三番》では面がそのまま神体とみなされ,役者が舞台でこの面を着けることにより神格を得る。役々の衣類は祭りの礼服であって扮装用の装束ではない。後述のように《式三番》では1人が数役を兼ねるが,役をかわる時にも衣類を替えないのは,単なる礼服だからである。このように面以外の扮装具が存在しないのは,この芸能が古態をとどめているためといえる。なおその面も,能面・狂言面とは異なった古風な特色をそなえている。すなわち,目全体がくり抜かれていて白目・黒目の別がなく,しわや眉毛が様式的に図案化されているなど,非写実的である一方,下あごを切り離して上あごとひもで結び,物を言うとあごが動くことを意図しているといった原始的な写実の面もある。以上の点は三番の面に共通するが,翁(翁面)と三番叟が目じりを下げた笑い顔であるのに対し,父尉は吊り目であり,また翁と父尉が白色ないし肉色の彩色であるのに対し,三番叟は黒色である。

 能の謡には拍のある謡と拍のない謡とがあり,一曲の中心部分は有拍の謡となっているが,《式三番》の謡は全部無拍である。囃子は,《翁》は笛1・小鼓(こつづみ)3という独特の編成で,リズム型も能とはまったく異なる。《三番叟》ではこれに大鼓(おおつづみ)が加わるが,能のように小鼓と合奏してひとつのリズムを形づくるのでなく,小鼓のリズムの間を縫うようにして独立した手組(てくみ)を打ち込んでいく。役々の所作にも独特なものがある。たとえば翁は,両腕または右腕を横に広げた構えで立つが,これは能にはない構えである。

 《式三番》の奏演はそのままが祭りと考えられる。この祭りは別火に始まる。各役は一定の期間,神聖な火を用いて生活を送り,煮たきや暖房の火を家族と別にする。期間は7日,3日といろいろあったが,明治以後はしだいに簡単になり,現在では,当日の朝食から別火を始めるとか,自宅別火はせずに楽屋の火鉢のみ別火にするとか,まったく別火をしないとか,流派や個人で違っている。当日は鏡の間に白木の机を据えて祭壇とし,神体の面を納めた面箱を祭り,神酒,洗米等を供え,切り火で四方を清める。切り火は省く流派もある。開始の時刻が近づくと,司祭役の大夫以下鏡の間に列座する。後見役によって神酒がまわされ,一同杯を受け,洗米を口に含み,清めの塩をする。この幕内の祭儀は,流派によっては特別な晴れの催し以外省くようになった。

 役々の出は神体渡御の形をとる。すなわち,御輿(みこし)に相当する面箱を,御輿役に相当する面箱持が捧げて先頭に立ち,次に司祭役の大夫が狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)の礼服で歩み,続いて各役が直垂裃(ひたたれがみしも)または素襖裃(すおうがみしも)の礼服で列進する。大夫が舞台先で正面の貴人に礼をして自席に着くと,その前に面箱が据えられて蓋が開かれる。列進の人々も,それぞれ舞台に入りしなに礼を行って着座するが,この各自の礼は最近は略すことが多い。こうして祭りが開始され,まず司祭役が〈どうどうたらり……〉(流派により,とうどうたらり,または,とうとうたらり)という総序の呪歌を謡う。ついで白キ翁と黒キ尉(じよう)(三番叟)が順次出現して祝言・祝舞を奏演するが,それぞれの奏演の前に,若者の清めの前奏舞があるので,これらを表記すると以下のようになる。

(1)総序 (a)笛の前奏(座着キ) (b)司祭役(大夫)の呪歌(どうどうたらり)

(2)白キ翁 (a)若者の前奏舞(露払イの舞) (b)白キ翁の祝言(謡) (c)白キ翁の祝舞(天地人の舞)

(3)黒キ尉 (a)若者の前奏舞(揉ノ段) (b)黒キ尉の祝言(問答) (c)黒キ尉の祝舞(鈴ノ段)

 以上が《式三番》の式次第だが,その役の多くは次のように兼役となっている。(1)司祭役の大夫はシテ方から出て,白キ翁の役をも兼ね勤める。(2)黒キ尉すなわち三番叟の役は狂言方から出る。(3)面箱持の役は三番叟と同じく狂言方から出る。(4)白キ翁の前奏舞を舞う若者は千歳(せんざい)と呼ばれ,下(しも)掛り(金春,金剛,喜多)では狂言方から出て面箱持の役を兼ねる。上(かみ)掛り(観世宝生)では,面箱持とは別にシテ方から出る。(5)黒キ尉の前奏舞である揉ノ段は,三番叟役みずからが勤め,これがすんでから面を掛けて黒キ尉となる。(6)白キ翁の祝言は独唱の謡によるが,黒キ尉の祝言は問答の形をとる。そのアド役(応対役)は面箱持が兼ねる。
三番叟 →三番叟物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「式三番」の意味・わかりやすい解説

式三番
しきさんば

儀式舞の名称。世阿弥(ぜあみ)の『風姿花伝(ふうしかでん)』に、祭式のとき、猿楽66番を演ずるのは長すぎるので、それを3番にしたのが式三番で、それは父尉(ちちのじょう)、翁(おきな)、三番叟(さんばそう)のことだと書かれている。近世になると祝言、儀礼として舞う狂言の『三番叟』のことを式三番というようになった。また、長唄(ながうた)では『翁・千歳(せんざい)・三番叟』のことをいい、常磐津(ときわず)に『祝言式三番叟』がある。民俗芸能では神楽(かぐら)などのときに、神楽の曲目が始まるに先だって、儀礼として舞う舞を式三番といっている。三河(愛知県)の花祭や田楽では太鼓を打ち始めるにあたって、太鼓の桴(ばち)を清める舞を舞い、続いて神楽を舞うがその神楽を式三番といい、舞を三折りに舞うので式三番というのだと解釈している。宮崎県東臼杵(ひがしうすき)郡椎葉(しいば)村不土野(ふどの)の神楽では、祭場をしつらえ、イノシシの肉を切るまねをし、修祓(しゅうばつ)、降神(こうしん)、祝詞奏上(のりとそうじょう)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)の祭儀を行い、次に舞場の中央に太鼓を据えて太鼓の由来を語り、続いて一神楽(いちかぐら)、地固(じがため)、面殿(めんどの)めしあげ、紋の神楽、テントコ、白羽弓通し、しょうごん殿、四人大神、ちんち神楽、みくまなどの儀式舞を行うが、この10曲を式三番といい、かならずしも曲数が3番とは定まっていない。椎葉神楽では式三番を神事舞(じんじまい)ともいっており、神聖視され、この間は囃子(はやし)を入れず、せり歌も出してはいけなかった。式三番が一種の儀礼の舞であったことが知られる。

[後藤 淑]

『後藤淑著『式三番考』(『続能楽の起源』所収・1981・木耳社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「式三番」の解説

式三番
(通称)
しきさんば

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
式三番叟 など
初演
寛文7.4(江戸・坂東又九郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「式三番」の意味・わかりやすい解説

式三番
しきさんば

」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の式三番の言及

【延命冠者】より

…《式三番》における役の名,またその役専用の面の名。《式三番》は古い猿楽の伝統を伝える演目で,翁(おきな)・三番叟(さんばそう)・父尉(ちちのじよう)の三老翁による祝福の歌舞三番をさすが,その父尉に従って登場する若者がこの延命冠者である。…

【三番叟物】より

…歌舞伎舞踊の一系統。江戸歌舞伎では,顔見世興行の初日から3日間の早朝および正月元日の午前中,また柿(こけら)落しに,能楽の《式三番》を移した儀式舞踊を演じた。この行事を〈翁渡し〉といった。…

【父尉】より

…《式三番(しきさんばん)》における役の名。またその役専用の面の名。…

【能】より

…また,老翁の姿の神が訪れて祝福を与えるという芸能は,各地方に古くから存在したと考えられるが,その老翁を猿楽者が勤める慣例ができた。これが翁猿楽(おきなさるがく)で,父尉(ちちのじよう),翁,三番叟(さんばそう)の三老翁が順演する《式三番(しきさんばん)》として様式が定着した。ただし南北朝時代から以降は,特殊な神事能のほか父尉を省くようになった。…

※「式三番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android