式日(読み)しきじつ

精選版 日本国語大辞典 「式日」の意味・読み・例文・類語

しき‐じつ【式日】

〘名〙
① 特定の行事あるいは職務に当てられた定日。しきにち。
※小右記‐寛弘二年(1005)四月一八日「今日式日也。湏廻諸卿
随筆守貞漫稿(1837‐53)二四「朔日・十五日・二十八日、是を三日と云ひ、さんじつと訓じ式日とも云。〈略〉幕府にては諸大名旗本御家人に至る迄総登城也」
儀式のある日。祝日。祭日。大祭日。
※俳諧・千鳥掛(1712)上「庶子にゆづりし家のつり物〈知足〉 式日の日はかたぶきてこころせく〈如風〉」
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三「特別の客来若は式日を除くの外」
江戸時代、幕府評定所での定式寄合の一種で、裁判・評議を行なう日。立合(たちあい)に対するもの。宝暦元年(一七五一以後は二日、一一日、二一日と決められ、寺社奉行、町奉行、勘定奉行の三奉行と、目付各一人が出席し、裁判・評議を行ない、うち一日には老中一人が大目付とともに列座した。→式日寄合
※禁令考‐後集・第一・巻二・享保四年(1719)一二月「式日立合之御目付出座之儀に付御書付」

しき‐にち【式日】

〘名〙 =しきじつ(式日)日葡辞書(1603‐04)〕
評判記色道大鏡(1678)一三「大むねは如此定置といへども、唐人売相続上者、式日(シキニチ)常日のわかちなし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「式日」の意味・読み・例文・類語

しき‐じつ【式日】

儀式を執り行う日。儀式のある日。
祝祭日
江戸時代、幕府の役人が訴訟評決のために集会した日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の式日の言及

【評定所】より

…構成員の中心は寺社,町,勘定の三奉行で,これに大目付,目付が審理に加わり,勘定所からの出向者を主とする留役(とめやく)(書記)が実務を担当した。初期には老中も出席したが,1660年代(寛文年間)ごろに寄合(会議)が式日(しきじつ),立合,内寄合(うちよりあい)の3種に分かれて,老中は式日にのみ出座することになり,さらに1720年(享保5)からは月1回出座となった。また側(そば)用人,側衆あるいは江戸出府中の所司代や遠国(おんごく)奉行が評席に参列することもあった。…

※「式日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android