弥山(読み)ミセン

デジタル大辞泉 「弥山」の意味・読み・例文・類語

み‐せん【弥山】

奈良県南部、大峰山中部の一峰。標高1895メートル。
広島県南西部、厳島いつくしま最高峰。標高535メートル。モミ・ツガなどの原始林がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「弥山」の解説

弥山
みせん

[現在地名]宮島町 御山

厳島神社の裏山、島の中で最も高く、山頂は五二九・八メートル。山名は鐘撞堂釣鐘銘に「伊都岐島弥山水精寺奉施入、治承元年丁酉二月日」とあるのが古いが、この銘は後刻ともいわれる。今川了俊の「道ゆきぶり」は「御仙」と記す。「厳島道芝記」は御山おんやまとし、須弥山を表して弥山と名付けたといい、「芸藩通志」も御山みせんが元来の尊称であるが、「弥の字を用るは、仏氏の徒、須弥山の義より改しと見ゆ」としている。

弥山は原始林に覆われており、「弥山原始林」として国の天然記念物に指定されている。山頂近くは巨岩が連なり、古くから山岳信仰の対象とされ、山間に苦行を積み神霊に交わる修験や聖の道場となった。「平家物語」や「沙石集」に空海と厳島の関係が語られているが、空海が厳島に詣でたことや弥山を開いたなどの伝承は確かめえない。前記の治承元年(一一七七)とか「弥山水精寺」などの銘文をもつ釣鐘もそのまま信ずることができず、鎌倉期の「沙石集」、一遍聖絵、「とはずがたり」などに弥山や島内の僧坊について一言も言及していないことは、この頃はまだ注目されるような寺堂・建物が山頂付近になかったことを示すものと考えられる。もっとも頂上付近に弘安六年(一二八三)以前、磐境をきりひらいて霊坊が設けられ、三口の比丘僧が置かれたらしいことが、年不詳の等身白檀大日如来像立願文(野坂文書)にみえる。

弥山
みせん

天川村・上北山村大塔村の境にある。標高一八九五メートル。奈良盆地から見ると、大峰連峰の左に頂上の平坦な峰が山上さんじようヶ岳、中央のとがった山頂が稲村いなむらヶ岳、その右にかすむ大きな山が弥山である。大峯奥駈の行者道を南進してこの山麓聖宝しようほうの宿から弥山の胸突き八丁を登ると、山頂は深い森林に覆われた広い平坦地で、弥山神社がある。古来坪内つぼのうち弁財天の奥宮として山麓坪内集落の管理下にあり、「大和志」に「御山みせん在山上嶽南六里許層巒畳嶂巉然屹立」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「弥山」の意味・わかりやすい解説

弥山 (みせん)

仏教の宇宙観にもとづく想像上の山岳である須弥山(しゆみせん)の略称であり,仏教では須弥山は宇宙の中心にそびえる高山とされるが,この仏教的宇宙観にもとづいて命名された大峰山(おおみねさん)の弥山,厳島(いつくしま)の弥山などがよく知られている。なかでも厳島の弥山は,今日では厳島神社の信仰に圧倒されてその影が薄くなっているが,本来は神の島とされた厳島の中心的な存在であった。また新潟県と長野県の境にある妙高山(みようこうさん)も,古くは名香山と呼ばれていたものが,須弥山の影響によって妙高山と呼ばれるようになったという。山岳を世界の中心とする考え方はキリスト教ゴルゴタの丘,イスラムのカーフ山などにもうかがうことができる。
須弥山
執筆者:

弥山 (みせん)

奈良県吉野郡にあり,紀伊山地の中央部を南北に走る大峰山脈中の一峰。標高1895m。近畿地方の最高峰八剣(はつけん)山のすぐ北にあたり,山体は中生層に貫入した大峰酸性岩からなる。山腹はシラビソトウヒ原生林で覆われ,八剣山に至る稜線の南東側は仏経ヶ岳原始林として,付近のオオヤマレンゲ自生地とともに国の天然記念物に指定されている。山麓を北西に流れる弥山川は,高さ60mの大滝がかかる双門(そうもん)峡谷を形成している。信仰の霊峰とされ,山頂に天河(てんかわ)弁財天社の奥社があるほか,修験道の〈奥駆け〉の修行場でもあり,古くから宿泊のための小屋(弥山小屋)が設けられていた。吉野熊野国立公園に属する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弥山」の意味・わかりやすい解説

弥山
みせん

広島県南西部,広島湾に浮かぶ厳島の最高峰で信仰の山。廿日市市に属する。標高 535m。弥山の原始林は国の天然記念物に指定されている。山頂付近にはかつて厳島神社の別当であった大聖院の弥山本堂,三鬼堂など諸堂宇が散在する。山頂からの瀬戸内海の眺望はすばらしい。紅葉谷からロープウェーが通じる。

弥山
みせん

奈良県南部,大峰山脈中央部にある山。標高 1895m。八剣山の北方に位置し,山容は八剣山に似ている。原生林におおわれ,オオヤマレンゲの自生地 (天然記念物) がある。古くから修験道の奥駈 (おくがけ) 縦走コースの要地。山頂に弥山神社がある。吉野熊野国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android