強制貯蓄(読み)きょうせいちょちく

改訂新版 世界大百科事典 「強制貯蓄」の意味・わかりやすい解説

強制貯蓄 (きょうせいちょちく)

物価が上昇するとき,人々の貨幣所得の上昇がこれに追いつかず,その結果実質所得と実質消費が減少することから生じる非自発的貯蓄を指す。したがって政府が法律等で国民に貯蓄を強制する場合は含まれない。所得から消費を差し引いたものが貯蓄であるが,それは通常,人々が自分の意思で進んで行う自発的貯蓄という形をとる。この貯蓄は金融市場(銀行等の金融機関)を通じて企業に貸し付けられ,産業の資本蓄積に役立つ。これに対して強制貯蓄は,物価騰貴を通じて実質所得が減少した結果やむをえず消費を切りつめることから生じる現象である。景気の上昇面やインフレが悪化するときは,貨幣賃金や固定収入(年金等)の増加は物価の上昇より遅れるのが通常である。このとき一般の家計の実質所得が減少した分だけ,信用創造を行う銀行や企業の利潤が増大する。また累進課税のもとでは物価上昇は税収の増加をもたらす。このような利潤や税収の増加は労働者等からの所得移転を意味し,企業や政府はこの分だけ資本蓄積を促進することができる。このような社会的貯蓄の増加が景気循環の上昇面で資本蓄積を促進することはハイエク,ミーゼス,シュンペーターらによって指摘された。たとえばハイエクは,強制貯蓄による資本蓄積は消費財部門と投資財部門の健全なバランスをくずし,経済を不安定化させると考えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「強制貯蓄」の意味・わかりやすい解説

強制貯蓄
きょうせいちょちく
forced saving

貯蓄者の自由意志によってなされる自発的貯蓄や、法律または命令によって権力的に強制される強権的貯蓄(第二次世界大戦中、日本政府が国民に国債を事実上強制的に割り当てたことなどが好例)と異なり、経済的理由とくに物価上昇によって生み出される貯蓄をいう。たとえば投資資金が信用創造によって生み出される場合、経済が完全雇用に近い状態であると、需要供給を上回って物価は上昇する。消費者は、前と同じ所得ではより少ない消費財しか買えなくなるから、社会全体としてみると、それだけ消費が切り詰められ、貯蓄が発生することになる。これが強制貯蓄であり、シュンペーター、ハイエクなどが資本形成の一過程として重視した。

[一杉哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android