当道座(読み)とうどうざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「当道座」の意味・わかりやすい解説

当道座
とうどうざ

中世から近世にかけての盲人仲間をいう。源流は中世の盲人芸能者の座であって、琵琶(びわ)の音に和して『平家物語』を語るいわゆる平曲を得意とした人々(琵琶法師)の集団である。14世紀の初めには琵琶法師の座がみられ、その後平曲は最盛期を迎えた。一方(いちかた)(流祖如一(じょいち))、八坂(やさか)(流祖城玄(じょうげん))の2流が著名であったが、15世紀なかばごろには、一方から妙観(みょうかん)、師道(しどう)、源照、戸島(としま)の4派が分かれ、15世紀末から16世紀の初めごろに、八坂方から妙聞(みょうもん)、大山(おやま)の2派が分かれ、ここに6流派が成立し、江戸時代まで存続した。当道座の階級制度も、検校(けんぎょう)、勾当(こうとう)、座頭(ざとう)の区別だけでなく、各内部もしだいに細分化された。

 当道座はいつのころからか久我(こが)家の管領下に置かれた。1534年(天文3)11月の後奈良(ごなら)天皇の綸旨(りんじ)には、「當道盲目法師座中事、後白河(ごしらかわ)院御宇(ぎょう)以來御管領云々、彌(いよいよ)不可有相違之由、天氣所候也」とあって、後白河法皇の時代から管領してきた由緒があるとしているが、はたして史実であろうか(『久我家文書』第1巻)。当時の当道座は2派に分かれて抗争中であって、本所権を主張していた久我家は一方の旗頭であったので、後奈良天皇の綸旨を得るための申し立てであったのかもしれない。1535年11月と46年11月には、室町幕府奉行人(ぶぎょうにん)連署奉書が出され、久我家の本所権が室町幕府から認められた(同上)。

 戦国争乱の時代を経て江戸幕府が成立すると、徳川家康は当道座の式目を承認し、当道の古来の格式、検校・勾当への座中官物(官金)や座頭以下への諸道の運上(配当)を認め、式目の改正を命じたと伝えられている(「当道大記録」)。1634年(寛永11)3月には、小池惣(そう)検校らによって当道式目が制定され、さらに1692年(元禄5)9月には惣検校杉山和一(わいち)によって改訂が行われ、当道新式目として幕府に提出された。

 当道の官位は検校、別当、勾当、座頭の4官であり、さらにそのなかが16階73刻(きざみ)に分かれていた。その昇進のたびごとに、定められた官金を納めた。初心者がその過程を昇進し、67刻の検校晴になるまでには719両を必要とした。官位の昇進を望む者は、官金を納めさえすれば一時に何刻も昇進できたのである(売官)。また当道座には行政機関として十老(検校就任順10人目まで)がおり、最高位が惣検校であって、職とよばれ、職屋敷が京都に置かれていた。それ以下は二老、三老などと数字を冠してよばれ、当道座はこの十老の合議で運営された。

 当道新式目の改訂にあたった杉山検校は、鍼治(しんち)術に優れ、5代将軍徳川綱吉(つなよし)に召し出され、1692年5月惣検校となった。これは元来同一であった惣・職検校が、京都の職検校と江戸の惣検校に分離されたことを意味し、惣検校は江戸に惣録(そうろく)屋敷を与えられ、職検校の上位に位置づけられた。これによって江戸の惣録屋敷が関東筋の盲人を、京都の職屋敷が上方(かみがた)筋の盲人をそれぞれ支配することとなった。式目改訂の理由もこのへんにあったのである。

 江戸時代には平曲が衰退し、当道座は芸能を主とする性格が失われ、官金や配当の分配が中心となり、経済的な色彩を濃くした。座頭にとって、勾当や検校に昇進するためには金が必要であり、高利貸を営む者も多く、また配当を強要することもあって、世間から白眼視された。

 また、当道座は司法権が認められており、式目違反者に対し不座(追放)などの処分が可能であったが、殺人などの重罪に対しては幕府に裁断権があった。

[大谷貞夫]

『中山太郎著『日本盲人史』『続日本盲人史』(1934、36・昭和書房/復刻版・1965・八木書店)』『加藤康昭著『日本盲人社会史研究』(1974・未来社)』『渥美かをる他編著『奥村家蔵当道座・平家琵琶資料』(1984・大学堂書店)』『久我家文書編纂委員会編『久我家文書』全4巻・別巻1(1982~87・国学院大学)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「当道座」の意味・わかりやすい解説

当道座【とうどうざ】

座頭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の当道座の言及

【検校】より

…中世以来,盲人は普通は法体となり,平家琵琶(びわ),鍼灸(しんきゆう),もみ療治,箏曲,三味線などの職業に従った。これらの盲目法師らは幕府の公認で,公家の久我家を本所として,当道座という団体をつくって,盲人の位をつかさどり,職業の専有化をはかった。当道座では,初心,座頭,勾当(こうとう)と地位が進み,最高位が検校であり,京都に住んだ職検校が全体を支配した。…

【座頭】より

…これらの座頭は,座に加わった年数や年齢によって座役をつとめ,その回数が功労となって座頭となるのが普通である。(2)室町時代に盲人の琵琶法師明石覚一によって形成されたと伝える当道座(当道)は,雨夜(あまよ)尊(仁明天皇の皇子人康親王)を始祖とするという琵琶法師の座であった。座頭はこの当道座に設けられた四官(検校(けんぎよう),別当勾当(こうとう),座頭)の最下位。…

【盲人】より


[盲人仲間]
 近世の座頭,瞽女,盲僧はそれぞれ独自の仲間を組織していた。中世以来の伝統をもつ当道座(座頭仲間)は最も勢力をふるい,京都の総検校の下に各藩に支配役を置き,領内を数組に編成して座元・組頭に支配させ,全国に組織を広げた。当道には式目があり,芸能の伝授,上演や階級,師弟,共済,仕置の諸制度を詳細に規定していた。…

※「当道座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android