後七日御修法(読み)ごしちにちみしゅほう

改訂新版 世界大百科事典 「後七日御修法」の意味・わかりやすい解説

後七日御修法 (ごしちにちみしゅほう)

天皇の身体安穏と国家の安泰繁栄を祈って,毎年1月8日から7日間,宮中真言院で行われた真言宗の重要な儀式。元日から7日までの節会の後の,7日間の修法から後七日といい,真言院御修法,後七日法ともいう。834年(承和1)空海勅命により大内裏中務省において始行し,同年空海が上奏,唐の例にならって宮中に真言院が造立された。翌年から恒例として宮中御斎会と並んで行われるようになり,東寺一の長者が導師を勤めた。のちたびたび中絶したが,1623年(元和9)醍醐寺座主義演が紫宸殿において復興した。明治維新により1871年(明治4)に廃止されたが,83年東寺灌頂院再興。現今は15人の僧侶が出仕して金剛界法と胎蔵界法とを隔年に修し,そのほか息災・増益護摩と五大明王,十二天,聖天法などを修する。14日の結願には東寺長者が参内し,天皇の身体を加持する玉体加持を行うのがならわしであったが,明治再興以後は御衣加持に改められた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後七日御修法」の意味・わかりやすい解説

後七日御修法
ごしちにちのみしほ

宮中で行われた法会(ほうえ)。「ごしちにちみしゅほう」ともいう。正月8日から14日まで、玉体安穏、国利民福を祈って宮中の真言院で修せられた真言秘密の大法会。前七日の神事に続く後七日の修法(しゅほう)の意。835年(承和2)空海の奏請(そうせい)で中国唐の風習に模して設けられた。金胎(こんたい)(金剛界(こんごうかい)、胎蔵界(たいぞうかい))両部の法を隔年交互に勤修(ごんしゅう)した。室町末期に一度中止されたが、江戸初期に復興した。明治維新後は東寺(教王護国寺)に移行され、現在も真言宗十八本山が集まって東寺灌頂院(かんじょういん)で営まれる。大極殿(だいごくでん)で行われた御斎会(ごさいえ)と顕密(けんみつ)相対する。

[西山蕗子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後七日御修法」の意味・わかりやすい解説

後七日御修法
ごしちにちのみしゅほう

宮中において,毎年元日から7日までの間に行われる種々の神事の終ったあと,真言院において,8日から 14日までの7日間,天皇の安寧や国家安穏を祈る秘法を修することをいう。承和1 (834) 年,空海の奏請により行われて以来,東寺の長者がこれをつとめることとなった。明治4 (1871) 年頃,一時廃されたが,1882年,再び勅許を得,以後東寺の真言院で行われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android