後形質(読み)コウケイシツ

デジタル大辞泉 「後形質」の意味・読み・例文・類語

こう‐けいしつ【後形質】

細胞内で原形質の生命活動の結果生じた物質総称細胞壁細胞液ほか、でんぷん粒・イヌリンなどの貯蔵養分、炭酸カルシウム結晶などがある。後生質

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後形質」の意味・読み・例文・類語

こう‐けいしつ【後形質】

〘名〙 原形質の物質代謝の結果生じた物質の総称。細胞膜・細胞液・液胞のほか、でんぷん粒・イヌリンなどの貯蔵物質、炭酸カルシウムなどの老廃物の結晶などが含まれる。後生質。〔からだと食物(1959)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後形質」の意味・わかりやすい解説

後形質
こうけいしつ

細胞内で原形質の働きによりつくりだされた、生物活性に乏しい物質や、それらの物質からなる構造体の総称。原形質に対応する語。細胞液のほか、細胞質中のデンプン粒、色素粒、卵黄脂肪タンパク質、種々の結晶体、分泌顆粒(かりゅう)などが後形質とよばれる。液胞、細胞壁、小胞体筋原繊維神経繊維など変形した原形質もこの範疇(はんちゅう)に入れることがある。しかし、中心体、葉緑体、ミトコンドリアなど自己増殖性のあるものは後形質ではない。細胞生物学の最近の進歩により後形質の定義があいまいになったため、この語はあまり用いられなくなった。

[嶋田 拓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「後形質」の意味・わかりやすい解説

後形質【こうけいしつ】

原形質の対語。細胞の原形質の物質代謝の結果生じた物質ないし構造の総称。動物細胞の脂肪粒,油滴,グリコーゲン粒,分泌顆粒(かりゅう),植物細胞のデンプン粒,油滴などの貯蔵物質,シュウ酸カルシウムの結晶などがその例。植物細胞の細胞壁や液胞なども後形質である。
→関連項目細胞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後形質」の意味・わかりやすい解説

後形質
こうけいしつ
metaplasm

細胞が代謝活動の結果生じた,それ自体としては生きていない構成部分をいう。細胞の主内容である原形質に対していう。植物細胞の細胞壁,液胞内容,また動植物を通じて貯蔵物や分泌物の顆粒,細胞内に析出した結晶などはこれであり,また細胞外につくられた支持・間充組織である骨や軟骨などの,細胞以外の部分も後形質といえる。ただし筋原繊維のように,著しく変形,変質した細胞の原形質を後形質ということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android