後藤守一(読み)ごとうしゅいち

改訂新版 世界大百科事典 「後藤守一」の意味・わかりやすい解説

後藤守一 (ごとうしゅいち)
生没年:1888-1960(明治21-昭和35)

考古学者。鎌倉市小壺に生まれた。1913年東京高等師範学校地歴科卒業。県立静岡中学校に奉職したが,21年から帝室博物館に招かれてのち鑑査官となり,27年には博物館施設の視察のためヨーロッパへ派遣された。40年退官し,50年明治大学文学部に創設された考古学講座の主任教授となり,没年の60年まで研究および後進の育成に努めた。専攻日本考古学で,とくに古墳時代の研究では京都の梅原末治と並んで学界に重きをなしたが,縄文時代から歴史時代に至る広い分野に業績を残し,文化財保護審議会専門委員,日本考古学協会委員長,武蔵野文化協会会長などをつとめた。主著に《漢式鏡》(1926),《日本考古学》(1927),《上野国佐波郡赤堀村今井茶臼山古墳》(1933),《古鏡聚英》(1935),《登呂》(1954),《蜆塚遺跡》(1957-62)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後藤守一」の意味・わかりやすい解説

後藤守一
ごとうしゅいち

[生]1888.8.12. 鎌倉
[没]1960.7.30. 東京
歴史考古学者。沼津中学から東京高等師範学校地理歴史科を卒業。静岡中学の地理学教師となり,東京帝室博物館鑑査官を経て,國學院大學,明治大学各教授を歴任。初め有職故実の研究を志し,のちには日本考古学全域に及んだ。 1927年に出した『日本考古学』は,昭和年代における優れた考古学概論である。古墳とその副葬品に関する遺物論的研究に優れ,特に鏡,家形埴輪,鉄鏃,冠,馬具など多くの遺物の集成と論証は,高く評価されている。群馬県白石稲荷山古墳,静岡県松林山古墳など,東国の代表的古墳の調査を手がけ,『古墳の編年研究』で東京教育大学から学位を受けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤守一」の解説

後藤守一 ごとう-しゅいち

1888-1960 大正-昭和時代の考古学者。
明治21年8月10日生まれ。東京帝室博物館の鑑査官をへて,国学院大,日大などでおしえる。昭和23年明大教授。登呂(とろ)遺跡や,東日本の重要な古墳の発掘を手がけた。昭和35年7月30日死去。71歳。神奈川県出身。東京高師卒。著作に「日本考古学」「日本古代文化研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android