御広敷番(読み)おひろしきばん

改訂新版 世界大百科事典 「御広敷番」の意味・わかりやすい解説

御広敷番 (おひろしきばん)

江戸幕府職名大奥の管理・警衛にあたる御広敷向の役人のうち,警衛を主とした役人。責任者は番頭で留守居支配,200石高,役料200俵,人数は9人,交代制で昼夜詰切りで勤務した。番頭の支配下に御広敷添番,同並,御広敷伊賀者,御広敷進上番,御広敷小人,御広敷小仕事之者などが所属する。御広敷御門の長屋中に伊賀者・添番の詰所,小人部屋があり,玄関を入ると番頭部屋・添番詰所があり,玄関正面の奥に伊賀者番所があって,この番所が厳重な板戸を隔てて御殿向に続き,ここが御広敷からの御錠口となっていた。この御錠口からは,男子は9歳以下の子ども,許可のある医師,普請のさい許可をうけた大工など限られた者しか入れなかったが,女性は届け出て出入りすることができたから,この出入りを監察するのが伊賀者番所の役目であった。また御錠口は通常暮れ六つ(午後6時ごろ)に閉じ明け六つ(午前6時ごろ)から開けられたが,この錠の開閉は広敷番頭,添番,伊賀者が立ち会っておこなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御広敷番」の意味・わかりやすい解説

御広敷番
おひろしきばん

江戸幕府の職名。江戸城大奥において警備を交代して司り,出入りの者を検察する役目をもった役人。これらの役人が詰めている場所を御広敷という。御広敷番に任じられたのは 50俵扶持の御目見 (おめみえ) 以下のものであって,御広敷番頭のほか添番,番衆があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御広敷番の言及

【御庭番】より

…御目見(おめみえ)以上に両番格御庭番(役高200俵)・小十人格御庭番(役高100俵持扶持),御目見以下に添番御庭番(役高100俵)・添番並御庭番(役高50俵持扶持)・休息御庭締戸番(役高50俵)・伊賀御庭番(役高不明)があった。御目見以上は御広敷用人,御目見以下は御広敷番頭の支配に所属した。ふだんは奥之番の指図のもとで,昼間は大奥の御広敷に詰めて雑役(文字どおりの庭番など)に服し,夜間は本丸天主台下の御庭御番所に宿直して非常の警戒にあたった。…

※「御広敷番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android