御座ます(読み)ござります

精選版 日本国語大辞典 「御座ます」の意味・読み・例文・類語

ござり‐ま・す【御座ます】

〘自サ特活〙 (動詞「ござる」に助動詞「ます」が付いてできたもの。活用は、「せ(しょ)・し・す(する)・す(する)・すれ・せ」。なお、命令形は尊敬語として用いられたときだけにみられる)
[一] 動作・存在の主を敬って用いる。多く、相手の動作に用いて高い敬意を表わす。
① 「来る」の尊敬語。命令形「ござりませい」という形で人を迎える挨拶(あいさつ)語となる。
狂言記・吟聟(1660)「こりゃ、どなたから御ざりました」
※浮世草子・世間胸算用(1692)二「うつくしきが見たくば、其色里にそればかりこしらへて、夜でも夜中でも『御座りませい』」
② 「行く」の尊敬語。
歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)三「ちっと休んでからござりませ」
③ 「いる」の尊敬語。
※虎寛本狂言・粟田口(室町末‐近世初)「申(まうし)頼うだ人、御ざりまするか。太郎くじゃ戻りまして御ざる」
[二] 「ある」の丁寧語。「ござる」よりも丁寧の度合が高い。
※虎寛本狂言・鶏聟(室町末‐近世初)「『あの様なえぼしが有るか』『中々、御座りまする』」
[三] 補助動詞「ある」「いる」の丁寧語である「ござる」をさらに丁寧にいった語。
※虎寛本狂言・秀句傘(室町末‐近世初)「殊之ほかおもしろう御ざりまする」

ござい‐ま・す【御座ます】

〘自サ特活〙 (「ござります」の変化した語。活用は、「せ(しょ)・し・す・す・すれ・〇」) 近世後期江戸語から発生した語。
[一] 「ある」の丁寧語。あります。
洒落本・意妓口(1789‐1801頃)三「けさはまだなんにもございません」
[二] 補助動詞「ある」の丁寧語。あります。
※不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉上「あの、奥様唯今帰りまして厶(ゴザ)います」
[語誌](1)初め、「ござります」と併用され、「ござります」が最高の敬意を表わすのに対し、「ございます」はそれより丁寧さが劣り、くだけた場面で用いられた。
(2)幕末になると「ござります」が衰え、「ございます」が一般化した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android