御物石器(読み)ぎょぶつせっき

改訂新版 世界大百科事典 「御物石器」の意味・わかりやすい解説

御物石器 (ぎょぶつせっき)

中央からややかたよったところに大きなくびれ部のある,長さ20~40cmの長大な磨製石器形態文様から〈枕石〉〈猪頭形石棒〉とも呼ばれたが,明治時代に皇室に献上され〈帝室御物〉になったことから,この名称が用いられるようになった。安山岩砂岩,黒色粘板岩を敲打したうえで,磨いて作っているが,磨きが不十分なものも多い。側面に三叉状連結文やそれに組み合う渦巻文,E字状文などを描くもの,前者の文様を単独で用いたものや,文様の無いものなどがある。赤色顔料を塗彩した例や,安置された状態で出土した例などがあり,また,1遺跡から1点しか出土しないことが多く,非実用石器と考えられている。富山県,岐阜県の庄川,神通川,益田川,飛驒川流域に集中して出土するが,東は新潟県,西は北九州まで分布している。独鈷石石冠とならんで,縄文時代後・晩期の非実用的磨製石器の代表である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御物石器」の意味・わかりやすい解説

御物石器
ぎょぶつせっき

縄文時代の磨製石器。ごもつせっきともいう。宮中に献上されたため,この名がある。太い棒状をなし,中央よりやや片方寄りにくびれた部分があり細くなっていて,全体は鉈のような形をしており,文様が施されている。岐阜県下に集中的に出土する。用途は不明であるが,何かの石器の変形したもので信仰上の石製品と考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android