復活祭論争(読み)ふっかつさいろんそう(英語表記)paschal controversies

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「復活祭論争」の意味・わかりやすい解説

復活祭論争
ふっかつさいろんそう
paschal controversies

初期キリスト教会における復活祭日取りに関する論争。小アジアではユダヤ教の過越しニサンの月 14日をキリストの死の記念日として祝ったが,ローマでは早くからキリストの復活に重点をおき,ニサンの月 14日の次の日曜日を主張した。教皇ビクトル1世が前者破門を宣言するに及んで争いは表面化したが,エイレナイオスの仲介により教会分裂は避けられた。ニカイア公会議 (325) はユダヤ教との相違を強調し,キリストの復活の祝日という意味づけをとってローマの習慣を一般化させた。暦法による算出の問題はニカイア公会議では決定されず,その後もローマとアレクサンドリアでは異なった日に復活祭が祝われたが,6世紀ディオニシウス・エクシグウスの影響により西方でもアレクサンドリア算法が浸透した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android