徴兵検査(読み)チョウヘイケンサ

デジタル大辞泉 「徴兵検査」の意味・読み・例文・類語

ちょうへい‐けんさ【徴兵検査】

徴兵適齢の成年男子に対し、兵役に服する資質有無を判定するために身体身上を検査すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徴兵検査」の意味・読み・例文・類語

ちょうへい‐けんさ【徴兵検査】

〘名〙 旧兵役法に基づいて、徴兵官が毎年各徴兵区で徴兵適齢の成年男子を召集して、兵役に服する資格の有無を身体および身上にわたり検査したこと。ただし、志願によってすでに兵籍に編入されている軍学校の学生生徒および現役兵、兵役免除者、三七歳まで徴兵検査を受けなかった者などは徴兵検査を受けない。《季・夏》 〔徴兵令(明治二二年)(1889)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「徴兵検査」の意味・わかりやすい解説

徴兵検査 (ちょうへいけんさ)

徴兵制度のある国で徴兵年齢に達した者に対して行う身体検査。日本では徴兵令あるいは兵役法にもとづいて個々の男子青年の兵役への服役のしかたを定めるために行われた。前年12月1日から当年11月30日までに満20歳に達する男子青年を徴兵適齢者といい,就学中などのため徴集延期中の者を除く徴兵適齢者および徴集延期期限の切れた者を対象に徴兵検査を行った。徴兵検査受検義務者を壮丁と称した。

 徴兵検査の結果,体位,健康状態によって甲種・乙種合格(以上現役に適する者),丙種合格(現役に適しないが国民兵役に適する者),丁種不合格,戊種(翌年再検査)に分類された。分類基準は,体位では主として身長により(時期により変更があったが,兵役法制定段階では身長1.5~1.55mが丙種,1.5m以下が丁種),甲種と乙種の区分は身長と胸囲の比率によった。健康その他では,重度の身心障害者は免役,軽度の身心障害者は丁種,難聴,強度の近視などの障害は丙種とされた。明治中期以降,検査の合否に関係なく全受検者の学力調査が行われ,徴兵検査で全国壮丁の体位,健康,学力の水準をもれなく調査掌握した。

 徴兵検査は陸軍管区表に定められた師管および連隊区(歩兵のみ)を徴兵区としてこれを若干の徴募区に分け,壮丁は本籍地が所属する徴募区で受検し,徴募区ごとに配賦された徴集人員数により,甲種,乙種の順に抽選によって,現役,第一補充兵役,第二補充兵役に振り分けられた。所属兵種も検査の結果によって定められた。徴兵検査の実務上の責任者は連隊区司令官を首座とし府県兵事官または市長・区長が加わる連隊区徴兵官であった。

 1939年に抽選制が廃止され,43年春の法改正で朝鮮人に,秋の法改正で台湾の中国人・原住民に徴兵制が適用され,大部分の学生に対する徴集延期制が廃止され,年末には徴兵適齢が満19歳に切り下げられた。1926年生れまでが徴兵検査を経験した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徴兵検査」の意味・わかりやすい解説

徴兵検査
ちょうへいけんさ

旧徴兵令、旧兵役法の下で兵役の適否を判定するため壮丁の体格、身上などを検査したもの。毎年、各徴兵区において徴兵適齢の壮丁(満20歳)を召集して徴兵官が実施する。徴兵検査受検者は、その体格に応じて、甲種・乙種・丙種・丁種・戊(ぼ)種に区分され、甲・乙種が現役に適する者、丙種が国民兵役に適する者、丁種が兵役に適しない者、戊種が適否を判定しがたい者(徴兵延期)とされた。

[吉田 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android