志木市(読み)シキシ

デジタル大辞泉 「志木市」の意味・読み・例文・類語

しき‐し【志木市】

志木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「志木市」の解説

志木市
しきし

面積:九・〇六平方キロ

県南部東寄りに位置する。北・西は富士見市、東は浦和市、南は朝霞市・新座にいざ市。東を南東流する荒川、北境西半を北東流する柳瀬やなせ川に囲まれ、中央を新河岸川が柳瀬川を合せて南東へ流れる。新河岸川を挟んで南西が武蔵野台地、東半は荒川低地で、北西部柳瀬川沿いにも低地が広がり、市の全面積の約三分の二を沖積低地で占める。県道和光―志木線が南東から北西へ、主要地方道浦和―東村山線が北東から南西へ通る。西部を南東から北西へ東武東上線が走り、柳瀬川駅が設けられている。

〔原始・古代〕

柳瀬川右岸の台地上には旧石器時代のナイフ形石器などが出土する西原大塚にしはらおおつか遺跡をはじめ、縄文時代前期の新邸あらやしき貝塚・城山しろやま貝塚、諸磯式土器を出土する城山遺跡、縄文時代中期の大集落跡西原大塚遺跡中野なかの遺跡がある。弥生時代の遺跡は柳瀬川・新河岸川および朝霞市との境にあたる小支谷に後期の遺跡が分布。西原大塚遺跡・城山遺跡が発掘調査され、久ヶ原式や弥生町式土器が出土した。このほか富士前ふじまえ遺跡がある。古墳時代の集落跡では城山遺跡で後期の鬼高式土器を伴う竪穴住居跡五〇軒以上が発掘されている。奈良・平安時代の遺跡は柳瀬川流域に一二ヵ所の遺物散布地が確認されているが、大規模な集落の展開はみられない。

律令制下では柳瀬川を挟んだ東側の宗岡むねおか地区は入間いるま郡、西側の志木地区は新座にいくら(はじめ新羅郡)に属した。現市名志木は「和名抄」記載の新座郡志木郷にちなむが、志木郷が当市域にあったとする根拠はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志木市」の意味・わかりやすい解説

志木〔市〕
しき

埼玉県南東部,武蔵野台地北東部にあたり荒川右岸の市。 1944年志木町と宗岡 (むねおか) ,水谷の2村が合体し志紀 (しき) 町が成立。 48年に合体解消し志木町に復する。 55年宗岡村と合体して足立町となり,70年再び改称して市制。中央を新河岸川が流れ,中心市街地の志木は,江戸時代は新河岸川の河港,また3と8の日に市の立つ町として発達。 1960年代以降は東京都に近いことから住宅が急増住宅団地の造成も行われた。機械などの工業がある。東武鉄道東上線が通る。面積 9.05km2。人口 7万5346(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android