快感原則(読み)かいかんげんそく(英語表記)pleasure principle

精選版 日本国語大辞典 「快感原則」の意味・読み・例文・類語

かいかん‐げんそく クヮイカン‥【快感原則】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「快感原則」の意味・わかりやすい解説

快感原則
かいかんげんそく
pleasure principle

フロイト精神分析を貫く原則的な考え方。「快・不快の原則」とよばれることもある。不快を避け、快を求めようとする傾向が人間の心理を基本的に支配しているという意味に解されているが、不快を避けることは防衛として理解されやすいので、快感原則というほうが明確である。フロイトが快感とよんでいるものは、快楽主義におけるような感性的な快感ではない。人間の心は緊張し、興奮をおこさないように、また、もし緊張がおきてくれば緊張を解放するように働くと考えられている。たとえば、夏になって暑くなれば、汗を出して体温を放散し、寒くなれば汗腺(かんせん)を閉じて体温を逃さないようにし、体温を一定状態に維持しようとする働きと同じように考えられる。この意味で、ホメオスタシス、緊張解消論、均衡論と類似した考え方である。

 快感原則は無意識的な心の働きを支配する原則で、意識的な心の働きは快感原則によって支配されているわけではなく、直接的な快の獲得を一時的に断念し、また不快なことも受け入れざるをえない。快感原則は現実原則によってとってかわられることになる。しかし、不快を受け入れるのも、究極的には快を求めて回り道をしているにすぎないという意味で、現実原則は快感原則に反するものではなく、快感原則が否定されるわけではない。成人後も、夢、空想白昼夢、遊び、機知などのなかに、快感原則に支配された心的過程が現れる。快感原則は心的エネルギー増減によって心的現象を理解しようとする精神分析の経済的見地の基本的な考え方を示している。

[外林大作・川幡政道]

『フロイト著、井村恒郎訳「精神現象の二原則に関する定式」(『フロイト著作集6』所収・1970・人文書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「快感原則」の意味・わかりやすい解説

快感原則
かいかんげんそく
pleasure principle

S.フロイトによって仮定された精神過程の基本原理。快楽原理,快・不快原則とも呼ばれ,不快を避け,快を求めようとする傾向をさす。フロイトによれば,リビドーによって緊張が高められた状態は不快であり,これを解消することが快である。人には快を求め,不快を避けようとする先天的な傾向があるというのがその基本的な構想で,イドは,この原始的,本能的な快感原則に従うとされている。 (→現実原則 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の快感原則の言及

【快楽原則】より

…精神分析の用語。〈快感原則〉ともいい,〈現実原則〉と並んで心的機能を支配する基本原則の一つ。S.フロイトの用語に〈恒常原則principle of constancy〉という概念がある。…

※「快感原則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android