(読み)ド

デジタル大辞泉 「怒」の意味・読み・例文・類語

ど【怒】[漢字項目]

常用漢字] [音](漢) ヌ(呉) [訓]いかる おこる
〈ド〉
いかる。「怒気怒号怒髪赫怒かくど激怒震怒憤怒喜怒哀楽
おこったように激しい。「怒張怒濤どとう
〈ヌ〉いかる。「憤怒

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「怒」の意味・読み・例文・類語

いか・る【怒】

〘自ラ五(四)〙
① 自分の意に反するものの存在によって感情がいらだち荒れる。おこる。いきどおる。立腹する。
※石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃)「其の賊将を別の処に曳(ひ)き、恠りて慍(イカリ)て云はく」
※源氏(1001‐14頃)紅葉賀「ただいみじういかれる気色にもてなして太刀を引き抜けば」
② 荒々しくふるまっておどす。にらみつける。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「阿修羅いかれるかたちをいたして」
③ 物の形状が角立つ。ごつごつする。そびえる。
※源氏(1001‐14頃)常夏「いと草(さう)がちにいかれる手の」
※ごりがん(1920)〈上司小剣〉五「いかった肩には骨が露(あら)はに突っ立ってゐる」
④ 勢いはげしく動く。たけだけしくふるまう。
※源氏(1001‐14頃)帚木「荒海のいかれる魚の姿」
[語誌](1)中古での用法では、「切り殺す」などの行動につながる激しい「怒り」を表わす。類義のイキドホルが心中にとどまって他者にぶつけられることのない「怒り」を表わすのと異なる。
(2)和文では、イカルとほぼ同義の語としては、ハラダツが用いられた。院政期以後には、イカラス・イカラカスといった「怒り」の表情形相を表わし、またそれを強める語も生まれた。

いかり【怒】

〘名〙 (動詞「いかる(怒)」の連用形名詞化)
① 自分の望む方向に反するものの存在によって起こされた感情のいらだち。おこること。はらだち。立腹。いきどおり。
※書紀(720)推古一二年四月(岩崎本訓)「忿(こころのイカリ)を絶(た)ち、瞋(おもへりのイカリ)を棄てて」
※源氏(1001‐14頃)夕霧「人の御いかり出で来なば永きほだしとなりなむ」
② 肩などが角ばっていること。ものの角ばった部分。また、鼻の穴のふくらみが左右に広がっていること。いかっていること。
※清原宣賢式目抄(1534)一〇条「楚〈略〉長さ三尺五寸、ふしをもいかりをも削すつ」

いから・す【怒】

〘他サ五(四)〙
① 相手をおこるようにしむける。おこらせる。
※羅葡日辞書(1595)「Acuo〈略〉Icarasu(イカラス)、イカリヲ オコサスル」
② かどばった動作でいかめしい様子をする。いからかす。多く、肩をそびやかす、目を大きく見開く、声を張り上げるなどの場合に用いる。
※書紀(720)仁徳五五年(前田本訓)「大蛇ありて目を発瞋(イカラシ)て」
魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後「洋燈の前に肩を峙(イカ)らして」

おこ・る【怒】

〘自ラ五(四)〙
① いかる。腹を立てる。興奮して気が荒くなる。
滑稽本浮世風呂(1809‐13)前「そら弁慶が怒(オコッ)たぞ」
② しかる。
※嬰児ごろし(1920)〈山本有三〉「年中おこられたり、おどかされたり」
[語誌]現代語では「いかり」を表わす語として最も一般的だが、成立は近世後期になってからと考えられる。「カッとなる」「熱くなる」「烈火のごとく」などの表現は、激しい「おこり」が「火・熱」を連想させたことを示唆している。

おこり【怒】

〘名〙 (動詞「おこる(怒)」の連用形の名詞化)
① おこること。いかり。立腹。
たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉七「他の人ならば一通りの怒(オコ)りでは有るまじ」
※雑俳・玉の光(1844‐45)一「うるさやの・おこりのくせに梯子じゃナア」

ぬ【怒】

〘名〙 仏語。三毒の一つ。いかり。瞋(しん)。瞋恚(しんい)。〔維摩経‐上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android