思川(読み)おもいがわ

精選版 日本国語大辞典 「思川」の意味・読み・例文・類語

おもい‐がわ おもひがは【思川】

[1] 〘名〙 思いが深く、また、絶える間もないことを、川にたとえた語。
※後撰(951‐953頃)恋一・五一五「おもひ河絶えず流るる水の泡のうたかた人に逢はで消えめや〈伊勢〉」
[2]
[一] 福岡県太宰府市、太宰府天満宮の近くを流れる御笠川の上流、染川の異称。思染川。逢初(あいぞめ)川。
※俳諧・物種集(1678)「よめぬ文字かく箱崎の浦 厄病の風吹おくる思ひ川〈賀子〉」
[二] 栃木県南部を流れる渡良瀬(わたらせ)川の支流。黒川、小倉川、姿川を合わせ、渡良瀬川遊水池を経て本流合流する。
[三] 隅田川の一支流。東京都台東区橋場と荒川区南千住の間の小川。駒洗川。
※廻国雑記(1487)「おもひ川に至りてよめる。うき旅の道にながるる思ひがはなみだのそでや水のみなかみ。かくて隅田川のほとりに至りて、皆々歌よみて披講などして」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「思川」の解説

思川
おもいがわ

吉田よしだ町北部から姶良町南部をほぼ東流して鹿児島湾に注ぐ。二級河川。流長約一七キロ、流域面積約六〇平方キロ。水源は吉田町本名ほんみよう中田なかだに発する。数本の支流を合せ、吉田町の旧麓あたりに谷底平野を形成。同町本名字大平おおひら源流とする本名川は吉田町本城ほんじようから姶良・吉田の町境をなす急流となり、姶良町平松ひらまつと吉田町東佐多浦ひがしさたうらの境で思川に合流する。扇状地性の沖積平野を形成する下流耕地および住宅地で、旧重富しげとみ郷の中心地域である。「三国名勝図会」には渡瀬わたせ川とみえ、平松川ともいわれると記される。寛政(一七八九―一八〇一)頃の思川には脇元わきもと橋が架けられており(列朝制度)、川の両岸にあたる現姶良町の脇元・西餅田にしもちだはしくちという小字が残る。

思川
おもいがわ

八雲御抄」に「おもひ河」が記される。実際に存在した川でなく歌語であったのが、「思初川」などと詠まれたことから大宰府そめ川と混同されたと考えられる。しかし時代が下ると実際の川の名として認識されるようになる。飯尾宗祇の「筑紫道記」文明一二年(一四八〇)九月一九日条には「思川・染川などを見つゝ」、二〇日条には「思川の俤は袖の上に留まりぬ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「思川」の意味・わかりやすい解説

思川
おもいがわ

栃木県西部足尾山地北部を源とする渡良瀬川の支流。全長 77.8km。小山市の中心市街地の西部を流れ,渡良瀬遊水地で南流する渡良瀬川に合流。江戸時代には物資輸送に利用。乙女河岸(小山市),壬生河岸壬生町)などがあった。勾配が小さく,蛇行するため下流部では氾濫も多い。栃木県南部の米作地帯に灌漑用水を供給。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「思川」の解説

思川(おもいがわ)

栃木県小山市にある道の駅。国道50号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の思川の言及

【小山[市]】より

…人口15万0115(1995)。市の主要部は思(おもい)川の東岸にあり,中世以来の小山氏の城下町で,江戸時代は日光道中の宿場町,思川水運の河港として栄えた。明治以降は東北本線から両毛線と水戸線が分かれ,国道4号線と50号線が交差する交通の要地となり,地方物資の集散地として農産物加工業が発達した。…

※「思川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android