(読み)きゅう

精選版 日本国語大辞典 「急」の意味・読み・例文・類語

きゅう キフ【急】

[1] 〘形動〙
① 事態のさしせまったさま。にわかなさま。また、いそがしいさま。緊急。
※源氏(1001‐14頃)手習「きふなる事にまかんでたれば、今宵、かの宮に参るべく侍り」
※黄表紙・江戸生艷気樺焼(1785)中「ちと急にはできかねます」 〔史記‐樊噲伝〕
② 動作、作用が前ぶれなく行なわれだすさま。にわか。突然。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※わらんべ草(1660)五「しりし事も、きうに人にとはれてはつまる物なり」
③ 気短なさま。性急。
※宇津保(970‐999頃)国譲下「いとよき人なれど、いときふにこはき人になん侍る」
※侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉或弁護「唯聊か時流の外に新例を求むるのに急だったのである」
④ 手をゆるめることのないさま。きびしいさま。はげしいさま。
※読本・雨月物語(1776)浅茅が宿「管領(くんれい)これを責る事急(キウ)なりといふ」
⑤ 速度、調子のはやいさま。「急な流れ」
太平記(14C後)二六「敵の追ふ事甚急にして」
⑥ 傾斜が強いさま。「急な坂」
巡査(1902)〈国木田独歩〉「急(キフ)な狭い梯子段を上ると」
[2] 〘名〙
① ((一)①から) にわかな変事。切迫した事態、事柄。→ふううん(風雲)急を告げる
※名語記(1275)六「小便のゆばりをきふといへる如何。これ切急の事候とて、諸人列座の中をもたつことあれば、急の字歟ときこえたり」
※太平記(14C後)三七「漁陽より急を告ぐる鼙鼓、雷の如くに打つづけたり」
② 急ぐこと。また、急いで行なうべき事柄。
※今年竹(1919‐27)〈里見弴〉茜雲「何か非常に急を要するものがありますか?」
舞楽で、一曲を構成する三つの楽章のうち、最後の急速な楽章。急声。→序破急(じょはきゅう)
※枕(10C終)二一七「調べは風香調(ふかうでう)。黄鐘調(わうしきでう)。蘇合のきふ」
④ 能の番立てや、一曲の内容や、舞などを序、破、急の三つに分けた場合、その最後の部分。
三道(1423)「序破急に五段あり、序一段・破三段・急一段なり」

いそ・ぐ【急】

[1] 〘自ガ五(四)〙 早く目的を果たそうと心掛ける。
① したいこと、しなければならないことに早くとりかかる。また、早くしとげようとする。せいて事を行なう。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
多武峰少将物語(10C中)「『いそぎ物へまかる』ときこえ給ひて」
② 目的地に早く到着しようとする。
※土左(935頃)承平五年一月三〇日「からくいそぎて、いづみのなだといふ所にいたりぬ」
※日葡辞書(1603‐04)「ウマニ ムチウッテ 〈略〉 isoida(イソイダ)
[2] 〘他ガ四〙 目的を果たすために処置や対応を早める。
① その目的を早く果たそうとする気持態度や行為に表わす。
※枕(10C終)一八四「あかつきにはとく下りなんといそがるる」
徒然草(1331頃)四九「ゆるくすべきことをいそぎて」
② 物事を行なう準備を進める。用意する。したくする。
※宇津保(970‐999頃)嵯峨院「正月の御さうぞくいそぎ給ふ」
[語誌](1)形容詞「いそし(勤)」と同根。せっせと怠らず物事をすすめる意から、(二)の準備をする、用意をする意が生じた。
(2)「いそぐ」と「せく」は、何事かを早くしたいと思う気持を持つことにおいて共通するが、「いそぐ」はそれが具体的な行為に現われる意志的な行為であるのに対して、「せく」は、その気持を持つこと自体を指す。

せ・く【急】

[1] 〘自カ五(四)〙
① あせる。いらだつ。いそぐ。気がはやる。
※虎寛本狂言・禁野(室町末‐近世初)「そなたがその様におしゃると心がせくによって、いよいよ某が目には見えぬ」
※歌舞伎・鳥辺山心中(宝永三年)(1706)「あの衆と一所に死んで死出の旅で、道連れになり話さう。構ひて急(せ)くな」
② あわてる。狼狽する。
浮世草子・好色一代男(1682)六「其日のお敵権七様御出と呼つぎぬ。すこしもせかず、火燵の下へ隠れけるこそ」
③ 怒りや悲しみの気持が胸へこみあげる。また、嫉妬(しっと)する。
※俳諧・誹諧独吟集(1666)下「躍(をどり)ぬる夜半の面影したひ侘(わび) ほいなき夢にせく胸の中〈幸和〉」
浄瑠璃出世景清(1685)二「阿古屋は読みも果て給はずはっとせきたるけしきにて、うらめしや腹立や口おしやねたましや」
④ 息などがはげしくなる。
[2] 〘他カ四〙 いそがせる。うながす。せかす。せきたてる。「息がせく」
※玉塵抄(1563)一「せきつどうてつづくほどに車も同みちをとをるほどに、さきの車のわのあとを又とをるぞ」
※玄鶴山房(1927)〈芥川龍之介〉五「それは丁度何ものかに『今だぞ』とせかれてゐる気もちだった」

いそぎ【急】

〘名〙 (動詞「いそぐ(急)」の連用形の名詞化)
① 急いで物事をすること。せわしさ。また、急いでしなければならないこと。急用。
※万葉(8C後)二〇・四三三七「水鳥の発(た)ちの已蘇岐(イソギ)に父母に物言(ものは)ず来(け)にて今ぞくやしき」
※徒然草(1331頃)一八九「あらぬいそぎ先(まづ)出来てまぎれくらし」
② ある行事や催しなどのためのとりはからい。準備。支度。また、準備したその行事や催し。
※蜻蛉(974頃)上「御禊(ごけい)のいそぎ、ちかくなりぬ」
※徒然草(1331頃)一九「公事(くじ)ども繁く、春のいそぎにとり重ねて催し行はるるさまぞ、いみじきや」
[語誌]平安時代の和文では多く②の意で用いられ、漢文訓読系では「経営(けいめい)」が使われた。→「けいめい(経営)」の語誌

せか‐・せる【急】

〘他サ下一〙 せか・す 〘他サ下二〙
① いそぐようにさせる。いそがせる。せきたてる。
※御伽草子・福富長者物語(室町末)「御名残は惜しう侍れども、うばにはいとま出されよ。顔のつややかなるほどに、いかなる縁も定め侍らんと、せかする」
② じらせて怒らせる。あせらせる。じらせる。
※わらんべ草(1660)三「六論とは、口をきき、口論をして云まくり、むかふのものに気をせかせてはきをひをとる」
※人情本・春色辰巳園(1833‐35)三「さも深くちぎり合ことを口にいだして恥かしとおもはぬは、これまた米八に心をせかせる手くだなり」

せか・す【急】

[1] 〘他サ五(四)〙 いそがせる。せきたてる。
※評判記・色道大鏡(1678)五「わきよりこうばりのやうにいひ出、せかしまはりてあかぬ中うちやぶる事まのあたりなり」
[2] 〘他サ下二〙 ⇒せかせる(急)

せき【急】

〘名〙 (動詞「せく(急)」の連用形の名詞化) 心がはやること。あせること。
※帰省(1890)〈宮崎湖処子〉二「この上もなき急旅(はやたび)と思ひたるも猶ほ母の胸の急(セ)きに後れぬ」

いそが・す【急】

〘他サ五(四)〙 事を急ぐようにさせる。せき立てる。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「ただいそがしにいそがして衣とりいでて着せて、そそのかし給へば」

せ・ける【急】

〘自カ下一〙 気がせく。あせっていらいらする。じれったいと思う。
※浄瑠璃・歌枕棣棠花合戦(1746)二「心かせける、早ふ早ふ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「急」の意味・読み・例文・類語

きゅう〔キフ〕【急】

[名]
切迫した事態。また、突然の変事。「風雲を告げる」「国家のを救う」「を知らせる」
急いですること。「を要する仕事」
舞楽や能などで、1曲全体または1曲中の舞などを序・破・急の三つに分けた場合、その最後の部分。→序破急
[形動][文][ナリ]
切迫したさま。急いで対処しなければならないさま。「な事態」
物事が前触れなく突然に起こるさま。にわか。だしぬけ。「に雨が降りだす」「な腹痛」
気短なさま。性急。「新奇を求めるのになあまり」
手を緩めずきびしいさま。「追撃がはなはだだ」
速度・調子が速いさま。「脈拍がになる」「な流れ」
傾斜などが大きいさま。「な坂」
[類語]1緊急緊切火急危機ピンチいざという時いざ鎌倉まさかの時危急存亡のとき/(2ひょっこり打ち付けぶっつけにわか出し抜け突然急遽きゅうきょ唐突短兵急不意忽然卒然やぶから棒青天の霹靂へきれき寝耳に水俄然(連用修飾語として)突如いきなり不意にふとふいとふっとついついついついとつとひょっとひょいはた思わず思わず知らず思いがけずはしなくはしなくも図らず図らずも時ならずたちま矢庭に突発的発作的反射的/(5急速急激激しい慌ただしい目まぐるしい忙しいせわしいせわしない気ぜわしいきりきり舞い東奔西走てんてこ舞い多忙繁忙繁多繁劇多事多端多用繁用席の暖まるいとまもない猫の手も借りたいそそくさせかせか性急拙速多端忙殺怱忙そうぼう倥偬こうそう怱怱そうそう大忙し取り紛れる手が塞がる目が回る応接にいとまがないあくせくこせこせばたばたせっかちあたふた気早気早い大わらわ貧乏暇無し甲斐甲斐かいがいしいそわそわ右往左往慌てふためく動き回るちょこまかうそうそ倉卒押せ押せてんやわんややいのやいの/(6険しい険阻険難険峻けんしゅん峻険しゅんけん急峻きゅうしゅん

きゅう【急】[漢字項目]

[音]キュウ(キフ)(呉)(漢) [訓]いそぐ せく
学習漢字]3年
進行がせかせかと速い。いそぐ。「急行急進急速急流早急至急性急
事態がさし迫っている。「急迫急務急用応急火急危急救急緊急不急
にわかに。突然。「急遽きゅうきょ急激急死急転急病急変短兵急
傾斜の度が大きい。「急峻きゅうしゅん急坂
「急行」の略。「準急特急
[難読]急度きっと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「急」の意味・わかりやすい解説


きゅう

序破急」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【序破急】より

…日本の芸能用語。雅楽の舞楽における当曲(とうきよく)の楽章を代表する序・破・急の三つの語が合成されて熟語となったもの。舞楽の各演目は,前奏,舞人の登場,当曲の奏舞,舞人の退場という4部分から構成される。…

※「急」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android