悉曇三密鈔(読み)しったんさんみつしょう

精選版 日本国語大辞典 「悉曇三密鈔」の意味・読み・例文・類語

しったんさんみつしょう ‥サンミツセウ【悉曇三密鈔】

悉曇学書。序、条目上本、上末、中本、中末、下之上、下之中、下之下より成る。浄厳著。天和二年(一六八二)刊。中世以降の悉曇学を集成し、梵語発音梵字のできかた、梵字の字義を述べたもの。その内容は、契沖を通じて国学音韻論の基本思想となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「悉曇三密鈔」の意味・読み・例文・類語

しったんさんみつしょう〔シツタンサンミツセウ〕【悉曇三密鈔】

江戸前期の悉曇研究書。7巻。浄厳じょうごん著。天和2年(1682)刊。悉曇の音韻文法梵字意義を説き、真言教義言及

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「悉曇三密鈔」の意味・わかりやすい解説

悉曇三密鈔
しったんさんみつしょう

浄厳 (じょうごん) 著。3巻。天和2 (1682) 年刊。江戸時代初期の悉曇研究書として代表的なもの。独創性よりも,従前の説の集大成としての意味をもつ。浄厳は契沖の師であったため,契沖,ひいてはその後の国学に与えた悉曇学の影響 (特に音韻相通説など) は大きいとみられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android