愛西(読み)アイサイ

デジタル大辞泉 「愛西」の意味・読み・例文・類語

あいさい【愛西】

愛知県西端の市。市域のほとんどが海抜0メートル以下で、西部木曽川長良川天井川として流れる。平成17年(2005)4月佐屋町立田村八開はちかい村、佐織町が合併して成立。人口6.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「愛西」の意味・読み・例文・類語

あいさい【愛西】

愛知県西端の地名木曾川に臨む。佐屋江戸時代東海道の脇往還佐屋路宿駅。平成一七年(二〇〇五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「愛西」の意味・わかりやすい解説

愛西[市] (あいさい)

愛知県西端の市。2005年4月佐織(さおり),佐屋(さや)の2町と立田(たつた),八開(はちかい)の2村が合体して成立した。人口6万4978(2010)。

愛西市北東部の旧町。旧海部(あま)郡所属。人口2万2457(2000)。濃尾平野中南部にあり,南は津島市に接する。江戸時代,農家の副業として佐織縞綿織物)の生産が盛んであったが,明治末期に毛織物に代わり,現在は毛織物工業が主産業となっている。農業は米作とともに野菜や花卉栽培が盛んで,特にショウガの産地として知られる。名鉄津島線・尾西線,国道155号線が通り,交通の便がよいため,名古屋市のベッドタウンとして人口は増加を続けている。尾張六地蔵の一つに数えられる釜地蔵寺がある。

愛西市南東部の旧町。旧海部郡所属。人口2万9802(2000)。濃尾平野南部に位置し,北は津島市に接する。中心の佐屋は江戸時代,佐屋路宿場町で,桑名へ渡る三里の渡しの基点として栄え,海東・海西両郡の109ヵ村を統轄する尾張藩の代官所も置かれた。木曾川の沖積低地にあって肥沃な土壌と水利に恵まれ,米作を中心にキュウリ,イチゴなどのハウス栽培やポットマム,シクラメンなどの施設園芸が盛ん。また古くからの織物業を主体に機械・金属や木材・家具などの工場が国道155号線,東名阪自動車道沿いに進出している。名古屋市の近郊に位置し,関西本線,近鉄名古屋線,名鉄尾西線が通ることから,住宅地化も進んでいる。

愛西市南西部の旧村。旧海部郡所属。人口8327(2000)。濃尾平野南部,木曾川下流東岸に位置する。木曾川河口の三角州に発達した輪中地帯で,水屋,船頭平閘門(せんどひらこうもん)など輪中景観が残る。早くから土地改良,内水面干拓事業などが行われ,米作を主体にれんこん生産や畜産が盛ん。近年花卉,イチゴ,トマトなどの施設園芸が伸びている。繊維工業,金属製品に加えて,漬物をはじめとする食品加工業も行われている。

愛西市北西部の旧村。旧海部郡所属。人口5011(2000)。濃尾平野西部,木曾川下流東岸に位置する。木曾川三角州地帯の輪中集落で,村内に石垣を築いて2階建てにした水屋式家屋が残る。肥沃な土壌と水利に恵まれ,古くかられんこんなどを生産する農業地帯で,近年は施設園芸が盛んとなり,イチゴ,トマトや花卉の栽培が伸びている。1969年開通した東海大橋付近には木曾川の河畔砂丘がみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android