慈雲妙意(読み)じうん・みょうい

朝日日本歴史人物事典 「慈雲妙意」の解説

慈雲妙意

没年貞和1/興国6.6.3(1345.7.2)
生年:文永11(1274)
鎌倉後期から南北朝初期の臨済宗法燈派の僧。12歳で越後(新潟県)五智山で出家。心地覚心(法燈国師)の弟子孤峰覚明に参じ,孤峰に指示されて覚心にも参じるが,覚心の命で孤峰の法嗣となった。二十数年の山中修行を経て,国泰寺(高岡市)開山となる。嘉暦2(1327)年後醍醐天皇宮中で法を問われて禅を説き,紫衣と清泉禅師の号を賜り,翌年国泰寺も北陸出世道場として勅額を受けた。現在国泰寺とその末寺は「国泰寺派」を称し,臨済14派の一として数えられている。のち後光明天皇から恵日聖光国師の号を加諡された。<参考文献>嶋尾正一『清泉禅師―その行録』

(中尾良信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈雲妙意」の解説

慈雲妙意 じうん-みょうい

1274-1345 鎌倉-南北朝時代の僧。
文永11年生まれ。臨済(りんざい)宗。無本覚心(むほん-かくしん)(孤峰覚明(こほう-かくみょう)とも)の法をつぎ,正安(しょうあん)元年越中(富山県)東松寺をひらく。嘉暦(かりゃく)2年(1327)後醍醐(ごだいご)天皇に禅要を説いて清泉禅師の号をあたえられる。翌年,同寺は国泰寺と改称され,官寺となった。康永4=興国6年6月3日死去。72歳。信濃(しなの)(長野県)出身。諡号(しごう)は恵日聖光国師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の慈雲妙意の言及

【国泰寺】より

…山号は摩頂山。法灯国師(無本覚心)に参じ,孤峰覚明の法嗣となった慈雲妙意(恵日聖光国師)が,後醍醐天皇の帰依をうけて,1328年(嘉暦3)に越中氷見郡二上山に開創した。尊氏をはじめ歴代足利氏の保護をうけたが,応仁・文明の兵乱で焼失。…

※「慈雲妙意」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android