慢性中耳炎(読み)マンセイチュウジエン(英語表記)Chronic suppurative otitis media

デジタル大辞泉 「慢性中耳炎」の意味・読み・例文・類語

まんせい‐ちゅうじえん【慢性中耳炎】

鼓膜に穴が開いたままの状態となり、細菌ウイルス中耳に感染し、慢性的な炎症を起こす、中耳炎一種耳垂れ難聴などの症状がみられるが、多くの場合痛みはない。小児期急性中耳炎が適切に治癒せず、鼓膜の穴が閉じずに残った場合に起こることが多い(慢性化膿性中耳炎)。他にも、鼓膜が陥没して中耳腔に癒着した場合(癒着性中耳炎)や、鼓膜の上皮が中耳内に入り込んで角化した場合(真珠腫性中耳炎)にも起こる。外耳道と中耳道を洗浄し、抗生物質の点耳薬などを用いて治療する。真珠腫がある場合は、放置すると骨を破壊し合併症を引き起こすおそれがあるため、手術により除去する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「慢性中耳炎」の解説

慢性(化膿性)中耳炎
まんせい(かのうせい)ちゅうじえん
Chronic suppurative otitis media
(耳の病気)

どんな病気か

 私たちの耳には、急性(化膿性)中耳炎がひどくなると、鼓膜(こまく)に穴があき、なかにあるうみを出し(自然排膿(しぜんはいのう))、炎症を治そうとするはたらきがあります。

 この時にあいた穴は自然に閉じますが、中耳炎を繰り返したり、治り方が不十分だと、この穴が閉じなくなり慢性(化膿性)中耳炎になります。ですから、急性(化膿性)中耳炎になった時にはしっかりと治療することが大切です。なお一般に、急性中耳炎、慢性中耳炎という場合は、この化膿性中耳炎を指します。

症状の現れ方

 鼓膜にできた穿孔(せんこう)(穴)から細菌が入り、うみが出てきたり、じくじくしたりします。これは耳だれ(耳漏(じろう))と呼ばれています。

 穿孔のため伝音難聴(でんおんなんちょう)が生じます。鼓膜穿孔が小さい時の難聴は軽度ですが、鼓膜穿孔が大きくなり感染が続くと、その影響が内耳(耳のなかの神経)にも及んで感音難聴(かんおんなんちょう)耳鳴りを引き起こします。こうなると聞こえはかなり悪くなります。

検査と診断

 診断は、鼓膜をよく見ることが第一です。できれば手術用顕微鏡や拡大耳鏡を用いて、よく観察します。うみがあるかどうか、穿孔の大きさ、位置、発赤の有無、肥厚、石灰化などを調べることで、現在の慢性中耳炎の程度、今までどのくらいの炎症があったのかを判断できます。

 純音聴力検査(じゅんおんちょうりょくけんさ)難聴の程度を測り、伝音難聴なのか混合難聴(こんごうなんちょう)(伝音難聴と感音難聴の両方が起きている状態)なのか診断します。穿孔を和紙などでふさいで聴力が改善するかどうかを調べると、耳小骨(じしょうこつ)(中耳にある小さな3つの骨)の音を伝える機能が正常かどうかわかります(中耳機能検査)。

 耳漏の細菌検査を行い、細菌の種類と抗生剤の感受性を判断して適切な抗生剤を使います。急性中耳炎と異なり、黄色ブドウ球菌緑膿菌(りょくのうきん)などが多く検出されます。

治療の方法

①保存的治療

 耳漏をとめて、感染をできるかぎり軽くするのが目的です。外耳道・中耳腔の清掃、耳洗(じせん)耳浴(じよく)(抗生剤を耳に入れて、しばらく横になっている)などを行います。急性増悪の時には抗生剤を内服します。

 なお、点耳液のなかには耳に毒性をもつアミノ配糖体系抗生剤を含む製剤があるので注意が必要です。

 耳漏が一時的にとまってもかぜをひいたり、体調を崩すとまた再発します。また、難聴は手術により鼓膜の穴をふさいで正常鼓膜をつくり、さらに耳小骨の伝音機能を治さなければ改善しません。感染を繰り返している間に難聴は進行し、時にはがんこな耳鳴りに悩まされることもあります。早めに外科的治療を受けることをすすめます。

②外科的治療

 通常、手術を行う前には側頭骨ターゲットCTを行います。病変がどこにあるか、耳小骨の変形の有無を知ることができ、手術の必要性、手術方法を判断します。医師に十分説明を聞いてから手術を受けてください。

 手術には、大きく分けて2つの方法があります。先ほど説明した中耳機能検査の結果が良好であれば鼓膜形成術を行います。局所麻酔、短期入院での治療が可能で、耳の後ろの皮膚から組織を採取し、生体糊(ヒト血液製剤)で穿孔をふさぎます。最近はさらに簡便な方法として、コラーゲンスポンジを穿孔にはさみこんで治療する治療法も考案されています。

 中耳機能検査で難聴が改善しない場合、鼓膜穿孔が大きい場合、炎症が高度の場合には鼓室(こしつ)形成術を行います。全身麻酔で伝音連鎖の再建と鼓膜の形成を行います。最近では手術方法が非常に改良されており、耳漏がとまるだけではなく難聴もかなりの率で改善します。外科的な治療には年齢制限はなく、高齢者の手術も増えています。

受診のポイント

 急性中耳炎の治り具合が悪い時、反復する時はしっかり治しましょう。耳の症状が長引く時は慢性中耳炎になっているかもしれませんから、早めに専門医の治療を受けてください。真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)との区別が最も大切です。素人判断は禁物です。

池園 哲郎

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「慢性中耳炎」の意味・わかりやすい解説

慢性中耳炎
まんせいちゅうじえん
chronic otitis media

慢性中耳炎は大きく3つに分けられる。慢性化膿 (かのう) 性中耳炎は,鼓膜に大きな孔があって,膿汁が出て難聴になるもので,近年は減少傾向にある。これに反し,患者が急増しているのが滲出性 (しんしゅつせい) 中耳炎で,特に幼小児に多発している。鼓膜に孔があかず,したがって痛みもないことが特徴で,大部分は 10歳前後に自然治癒するが,学童期に難聴が強くなるので,小学校での成績等に影響を与えることが多い。また真珠腫性中耳炎は,滲出性中耳炎から進展するものが多く,鼓膜の一部が中耳の中に引き込まれ,そこで徐々に大きくなって中耳を破壊してしまう。放置すると内耳炎,顔面神経まひあるいは脳膜炎といった重大な病気を併発することもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の慢性中耳炎の言及

【中耳炎】より

…子どもに多い病気である。 鼓膜に穴(穿孔(せんこう))があって閉じないときは,慢性中耳炎とよばれる。難聴と耳からの排膿(耳漏,みみだれ)がみられるが,痛みはほとんどない。…

※「慢性中耳炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android