憲政本党(読み)けんせいほんとう

精選版 日本国語大辞典 「憲政本党」の意味・読み・例文・類語

けんせい‐ほんとう ‥ホンタウ【憲政本党】

明治三一年(一八九八)一一月、憲政党の分裂に伴って旧進歩党系が結成した政党立憲政友会に押されて党勢振るわず、同四三年非政友会派を糾合(きゅうごう)して立憲国民党組織した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「憲政本党」の意味・読み・例文・類語

けんせい‐ほんとう〔‐ホンタウ〕【憲政本党】

明治31年(1898)、憲政党の分裂により、旧進歩党系によって結成された政党。同43年、改組して立憲国民党となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「憲政本党」の意味・わかりやすい解説

憲政本党 (けんせいほんとう)

明治後期の政党。1898年10月隈板(大隈・板垣)内閣が瓦解し,旧自由派が憲政党の党名と綱領・党則を継承したため,旧進歩派は11月3日党名を憲政本党とし,綱領に政党内閣の樹立,通商貿易の拡張,財政の均衡,産業の振作,国力に応じた陸海軍の整備などを掲げ,総務委員には河野広中,工藤行幹らを選び,所属代議士116名を数えた。結党直後の第13議会に政府が提出した地租増徴法案には反対運動を展開し,1900年の北清事変(義和団)を契機に国民同盟会の中心となって対外硬運動を推進した。その間,立憲政友会の創立に対抗して1900年12月には大隈重信が総理に就任したが,第15議会で北清事変の戦費補てんのための増税案に賛成したため,30余名が反対して脱党した。日露戦争前には,政友会と提携して桂太郎内閣に対抗したが,開戦とともに積極的に戦争を支持し,講和条約の内容が明らかになるとこれに反対して非講和運動を展開した。日露戦争後は,政友会を与党とする西園寺公望内閣と桂内閣が交互に政権を担当したため,野党の立場を脱却できず党勢は後退,党内動揺の末に07年1月大隈は総理辞任を余儀なくされた。それ以後も,非政友各派を糾合して官僚派接近しようとする大石正巳改革派と,民党主義を堅持しようとする犬養毅ら非改革派との対立は続き,09年に両派の対立が頂点に達した。しかし改革派から日糖事件の連座者を出したことから勢力を失い,両派は妥協して第2次桂内閣に対して野党的立場をとり,10年3月又新(ゆうしん)会,無名会,旧戊申俱楽部の一部と合同して立憲国民党を結成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「憲政本党」の意味・わかりやすい解説

憲政本党
けんせいほんとう

明治時代後期の政党。1898年(明治31)憲政党が分裂し、11月3日旧進歩派が中心となって結成した。第13議会では政府提出の地租増徴案に反対して全国的な運動を展開、1900年(明治33)伊藤博文(ひろぶみ)の立憲政友会の結成に伴う党内動揺を食い止めるため大隈重信(おおくましげのぶ)が総理に就任した。翌年義和団(ぎわだん)事件の戦費補填(ほてん)を名目とする増税案に賛成したため、30余名の脱党者を出して党勢は弱体化した。第一次桂(かつら)太郎内閣に対しては野党として行財政の整理を要求、日露戦争前には政友会と提携して野党色を強めたが、開戦とともに戦争を支持し、莫大(ばくだい)な戦費の捻出と関係法案の成立に努めた。05年(明治38)日露講和条約の内容が判明すると、これに反対して全国的な非講和運動を展開した。戦後も野党として党勢振るわず、07年には大隈の党首引退となった。翌08年6月ごろから政友会に対抗するため非政友合同の運動が起こるが、各党の思惑は一致せず、党内にも、桂太郎・大浦兼武(かねたけ)らの官僚派に接近しようとする大石正巳(まさみ)らの改革派と、犬養毅(いぬかいつよし)らの民党主義を堅持しようとする非改革派が対立した。09年日糖(にっとう)疑獄事件を契機に改革派の勢力は衰え、10年3月13日、又新(ゆうしん)会、無名会や旧戊申倶楽部(ぼしんくらぶ)の一部と合同して立憲国民党を結成した。

[宇野俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「憲政本党」の意味・わかりやすい解説

憲政本党【けんせいほんとう】

明治時代の政党。1898年憲政党の分裂で旧進歩党を中心に結成。立憲政友会の結成に対抗して1900年大隈重信が総理に就任。日露戦争中は戦争を支持したが,講和条約の内容が明らかになると非講和運動を展開。戦後は野党を脱却できず党勢は下降,党内対立の激化で1907年党首大隈重信は引退。その後も官僚派に接近しようとする大石正巳らの改革派と民党堅持の犬養毅ら非改革派の抗争が続いたが,1910年諸党派と合流して立憲国民党を結成。
→関連項目河野広中東海散士

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「憲政本党」の解説

憲政本党
けんせいほんとう

明治後期の政党。1898年(明治31)11月成立。同年10月第1次大隈内閣の崩壊にともない与党憲政党のうち旧自由党系だけで憲政党を解散,新たに同名の憲政党を組織したため,残された旧進歩党系が憲政本党を結成した。結党時の議席数は123で憲政党を上回っていたが,尾崎行雄らの立憲政友会入りや第15議会での増税反対派の脱党などで弱体化。日露戦後になると非政友大合同と官僚閥への接近をめざす大石正巳(まさみ)らの改革派と,民党主義を維持しようとする犬養毅(いぬかいつよし)らの非改革派との対立が顕在化。1909年,第26議会を前に両派の妥協が一応成立,翌年3月,又新会(ゆうしんかい)・無名会などと合同して立憲国民党を結成。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「憲政本党」の意味・わかりやすい解説

憲政本党
けんせいほんとう

日本の政党。 1898年 10月,憲政党が旧進歩党系と旧自由党系に分裂したことを受け,翌 11月,進歩党系が大隈重信を党首として結成。 1900年に結成された立憲政友会におされて党勢はふるわず,藩閥勢力との提携を主張する動きもあり,内部対立が続いた。 07年大隈を党首の地位から追い,党首を欠いたまま内紛を続け,10年に小会派と合同して立憲国民党となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「憲政本党」の解説

憲政本党
けんせいほんとう

明治時代の政党(1898〜1910)
1898年憲政党分裂により旧進歩党系で組織。党首は大隈重信,幹部には犬養毅・河野広中など。都市商工業者を地盤とし,憲政党(のちの立憲政友会)と対立した。党内でも対立抗争がおこり,大隈引退後,1910年3月,立憲国民党となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android