成実論(読み)じょうじつろん

精選版 日本国語大辞典 「成実論」の意味・読み・例文・類語

じょうじつろん ジャウジツ‥【成実論】

(Satyasiddhiśāstra) 仏典。一六巻または二〇巻。訶梨跋摩(かりばつま)Harivarman)著。後秦の鳩摩羅什(くまらじゅう)漢訳があるが、原典は伝わらない。苦、集、滅、道の四諦を明らかにし、苦を滅して涅槃(ねはん)に至るためとして、禅定と空無我の真智とを説いている。中国仏教教理発展に大きな影響を与えたが、嘉祥大師吉蔵は、三論の立場からこれを小乗と批判した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「成実論」の意味・読み・例文・類語

じょうじつろん〔ジヤウジツロン〕【成実論】

仏教論書。16巻または20巻。インド訶梨跋摩かりばつま著。鳩摩羅什くまらじゅう訳。一切皆空を説き、また四諦したいの真実義を明らかにした。成実宗の根本教典。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「成実論」の意味・わかりやすい解説

成実論 (じょうじつろん)

インド仏教の論書。略称《成論(じようろん)》。ハリバルマンHarivarman(訶梨跋摩(かりばつま),250ころ-350ころ)著。サンスクリット原典はなく,クマーラジーバ(鳩摩羅什)による漢訳(411-412)のみ現存。16巻または20巻で,5聚202品よりなる。まず〈発聚(ほつしゆう)〉(1~35品)では,仏・法・僧の三宝を論じ,〈苦諦聚〉(36~94品)では現実の苦の存在である五陰(五蘊ごうん))を論ずる。続いて〈集諦聚〉(95~140品)では苦の原因となる業(ごう)と煩悩(ぼんのう)を論じ,〈滅諦聚〉(141~154品)では苦を滅した涅槃の実現,〈道諦聚〉(155~202品)では涅槃にいたる禅定と智慧を論ずる。部派仏教の教理的問題をとりあげているが,説一切有部の説を批判しておもに経量部(きようりようぶ)の説に拠っており,大乗仏教の立場も見られる。インドではほとんど影響がないが,中国では南北朝期に盛んに研究され,〈成論宗(じようろんしゆう)〉を形成したが,隋の吉蔵らによって本書が小乗と断定されてから衰退した。日本では〈三論宗〉の寓宗として研究された。
四諦
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成実論」の意味・わかりやすい解説

成実論
じょうじつろん

インドの仏教論書。西暦401年に中国に渡った西域(せいいき)僧鳩摩羅什(くまらじゅう)が将来し翻訳した漢訳しか現存しない。作者は訶梨跋摩(かりばつま)(ハリバルマンHarivarman)。成立年代は不明だが、おそらく4世紀後半インドでつくられ、まもなく羅什によって中国にもたらされたが、インドでは成功をみず消滅してしまったのであろう。その内容は仏教教理全体にわたるが、とくに説一切有部(せついっさいうぶ)の基本的立場である「法の実有(じつう)思想」を排して、法が空にして実有でないこと、および有部の唱える「心・心所相応説」(心を心の本体と各心理現象に区別する説)に反対して、心を一つのまとまりとしてとらえることを主張した点に特徴がある。またバイシェーシカ学派(勝論(かつろん)派)など、仏教以外のインド哲学の学説も引用されている。本書はおそらく部派仏教(小乗仏教)中の経量(きょうりょう)部のうちでもかなり進歩した説をなす人物の手になるものであろう。中国では『倶舎論(くしゃろん)』翻訳までは、仏教教理綱要書の代表とみなされ盛んに研究され、成実宗を形成した。成実宗は日本にも伝わり、奈良時代には南都六宗の一つに数えられた。

[加藤純章]

『福原亮厳著『仏教諸派の学術批判・成実論の研究』(1969・永田文昌堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成実論」の意味・わかりやすい解説

成実論
じょうじつろん
Satyasiddhi-śāstra

訶梨跋摩 Harivarman (4世紀頃) の著作。仏教の重要な教理である四諦の意義を論述し,また部派仏教の諸説を記し,サーンキヤ,バイシェーシカ,ニヤーヤなどのインド哲学派の説にも言及している。著者の立場は,いわば経量部にあるとみられる。本書は,インドではさして重要視されなかったが,鳩摩羅什によって漢訳されてから,彼の弟子が研究を始め,南北朝時代には最も盛んとなり,日本にも三論とともに伝えられて東大寺などで盛んに研究された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の成実論の言及

【クマーラジーバ】より

…その訳業は,35部294巻ともいわれ,流麗達意の訳文は中国人に親しまれた。その中には,般若,法華,維摩などの経典,竜樹の《中論》など三論,《成実論》があり,弟子の僧肇(そうじよう),道生(どうしよう),僧叡(そうえい),僧導らを通じて,三論宗,成実宗が成立する基礎が築かれた。【松本 史朗】。…

※「成実論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android