成金(読み)なりきん

精選版 日本国語大辞典 「成金」の意味・読み・例文・類語

なり‐きん【成金】

〘名〙
① 将棋で、歩兵が敵陣の三段目以内にはいって成ったもの。元の性能が消えて金将と同じ性能を持つ。成歩。と金。と。
浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)「まづ飛車先きの歩を突きませう、ヤ此なり金してやらふでの」
② (転じて) 急に金持になること。また、その人。俄分限(にわかぶげん)
※雑俳・川柳評万句合‐明和三(1766)松一「国家老なり金などをねめ廻し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「成金」の意味・読み・例文・類語

なり‐きん【成(り)金】

急に金持ちになること。また、その人。「土地成り金
将棋で、駒が敵陣に入って金将と同じ働きをするようになったもの。
[類語](1金持ち富豪金満家大尽素封家財閥長者物持ち分限百万長者億万長者資産家財産家大家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「成金」の意味・わかりやすい解説

成金 (なりきん)

将棋で〈歩〉が相手側の陣地に乗り込むと一躍〈金〉に成り上がることからきた言葉で,急に金持ちになること。この流行語ともなったあだ名は,明治末年,熱狂的な株式ブームで一挙に200万~300万円の巨利をつかんだ鈴木久五郎に最初につけられた。そこには,軽蔑と嘲笑がこめられている。〈濡れ手で粟〉のたとえどおり,大した計画ももちあわせないのに成金が大規模に増えていったのは,第1次世界大戦で世界各地で物資の輸入がとだえ日本に物資を求めてきたからである。〈歩兵が一躍将官になる〉〈赤手空拳の素寒貧(すかんぴん)が一攫(いつかく)千万金をかちとり,大尽になる〉といわれ,この用語は,外国でも〈ゲイシャ〉〈キモノ〉〈ムスメ〉とともによく知られる日本語の一つとなった。

 1914年6月,ヨーロッパで第1次大戦の火の手があがった当時,日本は日露戦争時の外債の利子払いの負担と輸入超過の続きで一時は混乱したが,翌15年以降,日本の参戦と戦争の影響で輸出が伸び,この年から18年の4年間に,14億円の出超をみた。この数字は平常時の10年分以上の額にあたる。しかも,運賃収入をはじめとする貿易外収支の急増とあいまって,この期間に28億円の受取り超過となった。日本は一転して債務国から債権国となったようなものである。この大戦景気は,化学,機械,金属を中心とする資本の蓄積を飛躍的に高め,そのため,空前の投機熱も起こり,成金という言葉を生むようになった。彼らは莫大な戦争利得者として造船業,海運業に顕著にみられ,とくに神戸の船舶界はロンドンを除くと世界第一の活況をみせ,内田信也山下亀三郎らの船成金を生み,神戸が全体として成金色に染まったほどである。また,鉄鋼,化学,染料などの諸工業も国内で急速に起こり,成金は経済の各界に及び,さまざまなゴシップが伝えられた。

 成金の社会的行動の特徴は,虚栄の権化となり,成金風を吹かせるという,物質的な生活に金銭を投じ贅(ぜい)をきわめることであった。内田信也の百畳敷の大広間をもった須磨御殿,山本唯三郎が船成金大尽の急先鋒となり朝鮮に200人の征虎隊を組織して虎狩りを催し,帝国ホテルで朝野知名の士を招待し虎肉試食会を開いた話をはじめ,ぜいたくな宴会,広壮な邸宅,自動車,骨董(こつとう)趣味に話題が集中していた。1幅の掛物,1個の茶器に20余万円を投じたり,一人前500円の料理での宴会とか,御祝儀が50円,100円という庶民の生活感覚では想像を絶するようなことが行われていた。ちなみに私立大学卒業者の初任給は65円であった(1918年,三菱系会社の場合)。こうした成金の立居振舞いは,一方では〈拝金主義〉を生むとともに,他方では物価騰貴にあえぐ中間層,労働者,農民の反感を招き,社会不安を増大させていった。しかし,〈成金はしょせんは歩〉といわれたように,第1次大戦が終結すると,経済不況がおとずれ,金融が逼迫(ひつぱく)し,株式市場が暴落するという反動恐慌のなかで,成金ブームに酔いしれていた人びとは,急速に没落していった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成金」の意味・わかりやすい解説

成金
なりきん

商品投機や株式投機などで短期間に富の蓄積を行った人。将棋で「歩」が敵陣に入ると「金」に成ることに由来する。第一次世界大戦の好況期に「一夜大尽(だいじん)」とよばれるような急速な富の蓄積を行った事業家がとくに成金(大正成金)として有名。ヨーロッパにおける戦争の影響で重化学工業製品の輸入が途絶したため、船舶、鉄鋼製品、化学製品などの軍需関連物資の需要が高まり、これらの商品を中心に短期間のうちに商品価格が急騰。たとえば銑鉄は1914年(大正3)の平均市価、トン当り49円が18年9月には541円に、船価は5000トン型中古船の戦前価格約30万円が16年には300万円に暴騰したごとくである。

 こうした大戦景気は思惑と投機を助長し、投機で巨利を手にする成金を輩出した。三井物産社員から一挙に大資産家となった船成金内田信也(うちだのぶや)などはその典型である。世界大戦が始まった1914年、内田は三井物産を退社し、資本金2万円、船舶一隻で神戸に内田汽船を開業、石炭輸送や船舶取引にかかわるなどして、開業後わずか3年後に、資本金1000万円、所有船17隻の大事業家となった。16年の内田汽船の株式配当60割という数字は、この間の船成金の巨利の異常さを物語っているといえよう。このような船成金には、ほかに、朝鮮で二度も虎(とら)狩りをしたことから「虎大尽」とよばれた山本唯三郎(たださぶろう)、「泥亀(どろかめ)」とよばれた山下亀三郎(かめさぶろう)などがおり、株成金、鉄成金、鉱山成金なども輩出した。一介の小商人から「百万長者」へとのし上がっていったこれらの成金に対して、庶民は羨望(せんぼう)と嫉妬(しっと)の感情を抱き、『成金問題』(千原伊之吉著)という本が版を重ねたり、新聞の社説に「成金の意義」(1916年2月5日付け『東京日日新聞』)が載るなどして、成金という用語はこの時期の流行語となった。しかし第一次大戦が終結し、大戦ブームが去っていくなかで、とりわけ20年(大正9)3月以降の反動恐慌期には泡のように消えていった成金も多かった。

[竹内壮一]

『邦光史郎著『成金の天下』(『日本人の100年 九』所収・1972・世界文化社)』『梅津和郎著『成金時代』(教育社歴史新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「成金」の意味・わかりやすい解説

成金【なりきん】

第1次世界大戦中の好景気で大きく儲け,財産を蓄積した人をいう。大戦景気は,化学,機械,金属を中心とする資本の蓄積を飛躍的に高め,空前の投機熱も起こり,成金という言葉を生むようになった。特に造船・海運業界が一挙に巨利を得,内田汽船の内田信也,山下汽船の山下亀三郎,勝田汽船の勝田銀次郎らの船成金が現れた。日本はこの間に債務国から債権国に転じ,工業が飛躍的に発展,鉄鋼,化学,染料なども急速に興り,成金は経済の各界に及んだ。しかし,第1次世界大戦が終結すると経済不況が訪れ,金融が逼迫し,株式市場が暴落すると急速に没落していった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「成金」の解説

成金
なりきん

投機的・冒険的経営によっていっきょに巨富を得た者をさす。日露戦争後に使われ始め,その後第1次大戦期の軍需景気,朝鮮戦争時の特需景気の頃までジャーナリズムで使用された。大戦景気の頃に最も人口に膾炙した。半年60割という史上最高の配当を行った船成金の内田信也,株成金の野村徳七,鉱山(ヤマ)成金の久原(くはら)房之助らが有名。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「成金」の解説

成金
なりきん

第一次世界大戦中の好況で,投資によってにわかに富を蓄えた者
会社合計資本高は1914年に2.5億円であったが,大戦景気で '17年15億円,'19年60億円に急増し,空前の投機熱がおこり,成金が続出した。特に船舶不足から海運業が繁栄し,数多くの船成金が誕生した。多くは戦後恐慌で没落した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「成金」の意味・わかりやすい解説

成金
なりきん

将棋の駒のうち,歩,香,桂,銀が敵陣に入ると裏返しにでき (成る,成らないは自由) ,金と同じ性能になる。それらの性能的に格の上がった駒を成金という。転じて,一般語として,一朝にして金持になった人をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android