戯言養気集(読み)ぎげんようきしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「戯言養気集」の意味・わかりやすい解説

戯言養気集 (ぎげんようきしゅう)

噺本。作者不明。1615年ころ(元和年間)刊。古活字本2巻。原本は焼失したが,下巻のみが天理図書館,全文写しが《未刊随筆百種》巻四にある。江戸初期の小咄を集めたもので,寺の僧と稚児との滑稽な話,信長・秀次の近習頓智話など70ほどの話を収める。同じころ出版された《昨日は今日の物語》に共通する話が37話もあり,江戸初期民間に流行した滑稽ばなしを,ちがった御伽衆がそれぞれに集めたものらしい。たけのこが大きい竹になると聞き,マツタケ大木になったら食べようとか,僧がガン(雁)の毛をむしってまんまと肉だけを持ってゆかれたとか,無知,頓智,失敗,洒落が多い。噺本の祖でもある。
噺本
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戯言養気集」の意味・わかりやすい解説

戯言養気集
ぎげんようきしゅう

仮名草子(かなぞうし)。2巻。作者不明。慶長(けいちょう)(1596~1615)末年ごろの成立。内容は上巻44話、下巻29話の短編笑話と「前関白(さきのかんぱく)秀吉公御検地帳」と「朝鮮国御進発之人数帳(ごしんぱつのにんずうちょう)」を収める。江戸時代の咄(はなし)の本の、出版された最初のもので、古活字版横本(よこほん)で出版された。所収の話も、貞安(ていあん)、信長、策彦(さくげん)、道三(どうさん)、石田三成(みつなり)、秀次(ひでつぐ)、盛阿弥(せいあみ)、吉田益庵(えきあん)、駒井中務少輔(こまいなかつかさのしょう)、信玄、岡田堅桃(けんとう)らの実在人物の滑稽譚(こっけいたん)や逸話と、より一般的な笑話が混在しており、話末にも教訓的言辞が多く付され、御伽衆(おとぎしゅう)の雑談の記録といった性格が強くみられる。

[岡 雅彦]

『武藤禎夫・岡雅彦編『噺本大系1』(1975・東京堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android