戸崎淡園(読み)とさき・たんえん

朝日日本歴史人物事典 「戸崎淡園」の解説

戸崎淡園

没年:文化3.11.14(1806.12.23)
生年享保9(1724)
江戸時代中期の漢学者。常陸(茨城県)松川の人。名は哲,允明,字は子明,哲夫,通称は五郎太夫。淡園と号す。家は水戸藩の支藩守山藩に仕えていた。徂徠学を学び,終生その学風を遵守した。18歳で守山藩御徒組に列し,明和年中(1764~72)に儒臣となって藩校養老館で講説を行い,子弟の教育に励んだ。また経済政策にもその力を発揮して,藩主一家の信頼は特に篤く,寛政10(1798)年には家老職にまで昇り,享和1(1801)年に老を以て致仕するまで,4代に仕えた。致仕後は浄巌と称し,著述に専念。経学の注釈書を中心に編著の数は極めて多い。

(高橋昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸崎淡園」の解説

戸崎淡園 とさき-たんえん

1724-1806 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)9年生まれ。平野金華の門で荻生徂徠(おぎゅう-そらい)の古文辞学をまなぶ。陸奥(むつ)守山藩(福島県)の藩校養老館教授となり,のち家老をつとめた。文化3年11月14日死去。83歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。名は哲,允明。字(あざな)は子明,哲夫。通称は五郎太夫。別号に浄巌。著作に「周易約説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android