手斧始め(読み)チョウナハジメ

デジタル大辞泉 「手斧始め」の意味・読み・例文・類語

ちょうな‐はじめ〔てうな‐〕【×斧始め】

家の建築に際し、大工仕事を始める日に行う儀礼木造こづくり始め。おの始め。
正月に大工が行う仕事始め行事 新年》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手斧始め」の意味・わかりやすい解説

手斧始め
ちょうなはじめ

昔は正月5日、大工が内侍所(ないしどころ)の前で手斧の使い初めを行ったことをいい、いまも島根県日御碕(ひのみさき)神社物部(もののべ)神社では正月の神事として行っている。この儀式が終わらないうちは、近隣の大工は仕事にとりかからないという。新築工事に、大工が着手するときの儀礼をさす所もある。岐阜県北部地方では大黒柱などのたいせつな柱に墨を打つ程度で、あとは祝宴を行っている。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android