打撒(読み)うちまき

精選版 日本国語大辞典 「打撒」の意味・読み・例文・類語

うち‐まき【打撒】

〘名〙
① 供物供進の一方法。米をまき散らすこと。特に、陰陽師が祓(はらい)、禊(みそぎ)、病気、出産、湯殿始めなどの時、悪神を払うために米をまき散らすこと。また、その米。散米
※宇津保(970‐999頃)藤原の君「祓すとも、うちまきに米(よね)いるべし」
② (転じて) 神前に供える精米
※宇治拾遺(1221頃)六「御幣紙(ごへいがみ)、うちまきの米ほどの物、慥(たしか)にとらせん」
③ 米、とくに、ついて白くしたものをいう女房詞
※御湯殿上日記‐文明一二年(1480)八月四日「御うちまきのふくろ二宮の御かたへまいる」
米俵

ぶん‐ま・ける【打撒】

〘他カ下一〙 (「ぶん」は接頭語) 勢いよくまきちらす。また、すべてをさらけ出す。うちあける。ぶちまける。ぶんまく。
雑兵物語(1683頃)下「坂からすべって落て、矢をぶんまけた程に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「打撒」の意味・わかりやすい解説

打撒
うちまき

祓の際や,神仏に参ったときなどに水に浸した米をまき散らすこと,またその米のこと。散米 (うちまき) とも書き,「さんまい」ともいう。祓に際してまくのは,米のもつ霊力悪霊災厄を防除し,心身四囲を清めようとするためである。社前にまくのは神供としてであり,オサゴ (お散供のなまった語) などとも呼ばれる。賽銭箱が普及して,そこに銭を奉財する習俗が一般化したのは近世になってからであるといわれ,散米の習俗は,その一つ以前の姿を伝えるものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の打撒の言及

【散米】より

…神や仏に参ったとき供える米,または祓(はらい)や清めの目的でまき散らす米。サンゴ(散供),オサゴ(御散供),ウチマキ(打撒)などといい,白紙に米を包んで一方をひねったものをオヒネリともいうから,もとは神への供え物である米を意味したが,米の霊力によって悪魔や悪霊を祓うためにまき散らすこととなった。たとえば,《延喜式》記載の大殿祭(おおとのほがい)の祝詞の注に,出産にあたって産屋に米をまき散らし,米の霊力によって産屋を清めたことがみえている。…

※「打撒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android