扱・噯・刷(読み)あつかう

精選版 日本国語大辞典 「扱・噯・刷」の意味・読み・例文・類語

あつか・う あつかふ【扱・噯・刷】

〘他ワ五(ハ四)〙
① あれこれと気をつかう。人や動物などの世話をする。また、病人などを看護する。
※能因本枕(10C終)一五九「ことなること人の、小さき子どもなどあまたもちてあつかひたる」
源氏(1001‐14頃)帚木「わが御匣殿(みくしげどの)にの給ひて装束などもせさせ、まことに親めきてあつかひ給ふ」
② 人の相手になって話をしたり、もてなしたりする。応対、待遇する。また、人を意のままにする。冷たくあしらう。冷遇する。
※源氏(1001‐14頃)総角「いかで人めかしくあつかひなしたてまつらむ」
洒落本・甲駅新話(1775)「ここれへ来て、あつかわれたといっちゃアどふも、げへぶんが悪ふごぜんす」
③ あれこれとうわさをする。評判する。
※源氏(1001‐14頃)紅葉賀「人々も思ひのほかなる事かなとあつかふめるを、頭中将聞きつけて」
④ あれこれと操作して動かす。手などで物を運んだり、使ったりする。また、物や体の一部などをその機能に応じて有効に使う。「機械を扱う」
※枕(10C終)二一八「笙(しゃう)の笛は月のあかきに、車などにて聞きえたる、いとをかし。所せくもてあつかひにくくぞ見ゆる」
⑤ 処置に苦しむ。もてあます。
※枕(10C終)一四二「多く取らむとさわぐものは、なかなかうちこぼしあつかふほどに」
※狭衣物語(1069‐77頃か)二「いと苦しげに、暑さをあつかはせ給さま」
両者の間に立って争いをやめさせる。仲裁する。
高野山文書‐(文祿元年)(1592)七月七日・帥法印歓仲書状「抑当山御寺納、就割符之儀、木上与学侶中、御間依各別、我等申噯、一途相済候様にと」
読本春雨物語(1808)樊噲「今はたがひに無やくの戦ひ也。あつかはん」
⑦ あておこなう。また、支配する。領知する。
※結城氏新法度(1556)五八条「十たんの所ならば、両方へ五たんつつつけ候歟、それをもともかくならば、てもとにさしをき、別人に可(あつかふ)候」
物事を処理する。また、担当する。「事務を扱う」
※洒落本・客者評判記(1780)素人狂言に実の入た独息子のちょんちょん幕「どふぞうら口へ廻してよいやうにしてくれろと漸(やうやう)金子三両だしてあつかい此場はすませど」
⑨ さわる。いじる。もてあそぶ。〔物類称呼(1775)〕
[語誌]もとは自動詞「あつかふ(熱・暑)」で、熱・病・心痛など「事態に対して身をもって苦しみ煩う」意であったものが、「身を煩わせて事態に対処する」意に転じ、他動詞に変化するのにともない、「身を煩わせる」ことよりも「事態に対処する」ことの方に重点が移り、やがて前者の意味特徴は忘れられ、単に「物事を処理する」意となったものか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android