抗てんかん剤(読み)コウテンカンザイ

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「抗てんかん剤」の解説

抗てんかん剤

てんかん剤とは


 大脳神経細胞が過度に興奮し、けいれん意識喪失といった発作がおこるてんかんの治療に用いられる薬が抗てんかん剤です。大脳に伝わる刺激を抑え、神経細胞を興奮させないようにはたらくと考えられています。


 てんかん発作は、全般発作部分発作に分けられ、さらにさまざまなタイプに分類されます。


 タイプによっていろいろな抗てんかん剤が使い分けられるほかニトラゼパム製剤炭酸脱水酵素阻害剤が使われます。


ヒダントイン系製剤


バルビツール酸系製剤


スルフォンアミド製剤


ベンゾジアゼピン系製剤


カルバマゼピン製剤


バルプロ酸ナトリウム製剤


ゾニサミド製剤


ガバペンチン製剤


トピラマート製剤


ラモトリギン製剤


スチリペントール製剤


レベチラセタム製剤


ルフィナミド製剤


トリメタジオン製剤


エトスクシミド製剤製剤


アセチルフェネトライド製剤


ペランパネル水和物製剤


ラコサミド製剤


ビガバトリン製剤

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抗てんかん剤」の意味・わかりやすい解説

抗てんかん剤
こうてんかんざい

大脳皮質運動領での発作性放電によって起るてんかんの発作や,けいれん性発作を抑制する薬剤。これらの発作は,意識消失と同時に強直性,次いで間代性のけいれんを起し昏睡状態に陥る大発作,小児にみられる突然意識を失うがけいれんは伴わない小発作と,意識消失もけいれんもないが凶暴性をおびたり無統制な行動を行う精神運動性発作に大別される。それぞれによって薬物も異なるので,型の決定が治療の先決である。大発作にはバルビツール酸系,ヒダントイン系の薬物,小発作にはオキサゾリン系,サクシニミド系の薬物,精神運動性発作にはヒダントイン系とフェニルアセチル尿素系の薬物が有効である。主として単剤で用いられるが,場合により併用が行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android