拓跋氏(読み)たくばつし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「拓跋氏」の意味・わかりやすい解説

拓跋氏
たくばつし

北アジアの遊牧民鮮卑(せんぴ)種中の一部族。3世紀なかば拓跋力微(りきび)のとき史書に姿を現し、盛楽(中国、内モンゴル自治区)に根拠を置いた。晋(しん)は永嘉(えいか)の乱に苦しむと、その援助を期待して拓跋猗盧(いろ)を310年、代公に封じて山西省北部の地を与え、315年には代王に封じた。代国はのち年号をたてて晋の冊封(さくほう)下より離れ一時国威を伸ばしたが、376年前秦(ぜんしん)に敗れていったん滅び、386年拓跋珪(けい)のもとで北魏(ほくぎ)王朝として復興した。その原住地は大興安嶺(だいこうあんれい)であったと考えられ、そこからは、北魏の太武帝が使者を派遣して祀(まつ)った鮮卑族の祖廟(そびょう)の石室が1980年に発見されている。なお、5世紀末の孝文帝の一連の改革の一環として、拓跋氏は元(げん)氏と改姓された。

[窪添慶文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「拓跋氏」の意味・わかりやすい解説

拓跋氏
たくばつし
Tuo-ba-shi; To-pa-shih

中国東北の 洮兒河上流域から興り,華北に入って北魏を建てた鮮卑の一氏族。2世紀後半頃から勢力をもちはじめ,部族連合の中核的氏族としての地位を確保した。その頃陰山の南に移住し,拓跋力微 (りきび) はさらに南下して盛楽 (内モンゴル) に都をおき,遊牧民の諸氏族を統合して多数の兵力をもつにいたった。力微ののち拓跋猗廬 (いろ) は晋を助けて匈奴と戦った功により代公に封じられ,山西北部を領し,やがて代王となった。 338年拓跋什翼 犍 (じゅうよくけん) が建国と建元して独立した。建国 39 (376) 年前秦の苻堅に破られ,一時壊滅に瀕した。しかし前秦が淝水 (ひすい) の戦いで敗れると,拓跋珪 (→道武帝) は旧部民を糾合して魏王と称し,皇始1 (396) 年にはさらに皇帝と称した。彼によって北魏王朝の基礎がつくられた。のち孝文帝は拓跋の姓を中国風に元と改めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「拓跋氏」の意味・わかりやすい解説

拓跋氏【たくばつし】

鮮卑(せんぴ)の一氏族,北魏()を建国した帝室の姓。その故地は大興安嶺北部甘河上流(黒竜江省)であったことが近年判明している。2世紀後半から鮮卑の最強氏族となり,4世紀初め中国の北辺進出。388年拓跋珪〔371-409〕は王位につき,398年皇帝を称す。440年華北を統一。496年中国風の〈元〉氏に改めた。
→関連項目魏晋南北朝時代柔然西夏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「拓跋氏」の意味・わかりやすい解説

拓跋氏 (たくばつし)
Tuò bá shì

鮮卑族の一部族で,中国北王朝を建設した。拓とは鮮卑語で土を意味し,跋は君王の意というが,つまびらかでない。拓抜,托抜,託抜などとも書く。その故地は大興安嶺北部甘河上流(黒竜江省)であったことが最近の調査で判明した。同地方よりモンゴル高原に西遷,塞北を制覇して部族連合国家代国を建設,4世紀末北魏を建てた。のち孝文帝の漢化政策により北魏帝室は拓跋姓を元氏と改めた。後世元氏を称する者には,その子孫が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「拓跋氏」の解説

拓跋氏(たくばつし)
Tuoba-shi

鮮卑(せんぴ)の一氏族。2世紀の後半から鮮卑の中心氏族となり,拓跋珪(たくばつけい)北魏の基礎を築いた。孝文帝のとき(496年),中国風な元氏に改めた。大興安嶺東北部の嘎仙洞(かっせんどう)で発見された北魏の碑文によれば,拓跋氏は当初首長を「可寒(かかん)(=可汗(カガン))」と呼んでいた。柔然(じゅうぜん)はこの称号を受け継いだのであろう。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「拓跋氏」の解説

拓跋氏
たくばつし

鮮卑 (せんぴ) の一氏族
原住地は満州洮児川流域の興安嶺寄りの地。386年拓跋珪(道武帝)が北魏を建設。孝文帝は中国化政策の一環として姓を元氏と改めた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の拓跋氏の言及

【モンゴリア】より

…このうち鮮卑は3世紀前半に分裂し,有力な部族が各地に割拠した。なかでも拓跋氏(たくばつし)はその本拠地を内モンゴルからしだいに長城内にうつし,のちに北魏を建て,中国北部を支配した。4世紀後半南下した鮮卑のあとをうけてモンゴリアを支配したのは柔然(じゆうぜん)である。…

※「拓跋氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android