拝領町屋敷(読み)はいりょうまちやしき

改訂新版 世界大百科事典 「拝領町屋敷」の意味・わかりやすい解説

拝領町屋敷 (はいりょうまちやしき)

江戸で,御家人など下級幕臣に与えられた拝領屋敷内に長屋を建て,町方の者を居住させ,賃貸料を取ることを認められたもの。幕府の具足同心,黒鍬方,小人方,納戸同心,伊賀者,掃除者といった下級幕臣が組単位で一括して与えられた拝領地に,町家作をしたいとの願い出が多くなったのは寛文~元禄期(1661-1704)であった。これら下級幕臣に与えられる扶持米では生活を維持できないため,幕府は拝領地の町屋敷化を認めざるをえなかった。この拝領主たちは事実上,店賃をあてにする都市下層民と化していたが,その町屋敷に居住したのは日雇稼ぎ,棒手振(ぼてふり),職人手間取りなどが多く,なかには乞胸(ごうむね)といった困民化した者もいた。拝領町屋敷であった下谷山崎町鮫河橋(さめがはし谷町などは下層民が集住した所であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の拝領町屋敷の言及

【七分積金】より

…貸付け対象の多くは広範な中小地主層で,低利の家質貸付けとして広く利用された。また注目されるのは,幕府御家人らが江戸市中に持つ拝領町屋敷の地代店賃上り高を担保として,この貸付けを利用できたことである。御家人らの拝領地主層は,わずかな切米のほかに,江戸の場末町を中心として各所に小規模の町屋敷をあたかも知行地のように拝領し,そこに多数の地借や店借(たながり)を住まわせ,地代,店賃の上りを有力な収入源としていた。…

※「拝領町屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android