指標動物(読み)しひょうどうぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「指標動物」の意味・わかりやすい解説

指標動物
しひょうどうぶつ

指標生物のうち動物のそれをいう。動物は一般に移動力が大きいため、陸上動物の場合、指標種とはなりにくいが、水圏では、しばしば海流、水塊や汚濁の指標として用いられている。

 海洋を構成している海流系や水塊には、それぞれに固有な指標動物が生息しており、その動物の出現により、海流や水塊の及ぶ範囲や動きを知ることができる。冷水性の親潮の指標動物としては、浮遊性甲殻類のカラヌスヤムシ類キタヤムシがある。これらを確認することにより、親潮系水の勢力範囲を知ることができる。また、これらの動物は、黒潮勢力下の数百メートルの深層でも、ときに採集される。これは、比重の大きい親潮が黒潮の下に潜り込んで、南に張り出していることを示唆するものである。

 沿岸水と外洋水の間でも、それぞれに固有の指標プランクトンを調べることにより、水塊の分布状態を知ることが可能である。

 富栄養湖は、夏には有機物の分解のため溶存酸素が減少し、無酸素に近い状態となり、湖底にはキロノマス属ユスリカの幼生が多い。一方、貧栄養湖では無酸素層はできず、タニタルサス属ユスリカの幼生が生息する。すなわち、両者はそれぞれ富栄養湖、貧栄養湖の指標種となっている。

 沿岸、内湾域の環境汚濁を示す場合には、風や流れなどによって移動しやすいプランクトンよりは、移動力の小さいベントス(底生動物)が、より現場の状態を反映するものとして指標動物となりやすい。有機汚濁の結果、海底近くに貧酸素層が発達する海域での指標種として、多毛類のイトゴカイヨツバネスピオがある。ただし、前者は低塩分を好むため、塩分濃度の高い海域での指標種とはなりにくい。二枚貝のシズクガイチヨノハナガイは内湾底泥の普通種であるが、汚濁の進行とともに出現の比率が増加する。

[村野正昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android