挽茶(読み)ひきちゃ

改訂新版 世界大百科事典 「挽茶」の意味・わかりやすい解説

挽茶 (ひきちゃ)

碾茶とも書き,抹茶ともいう。玉露同様覆下園(おいしたえん)で育てた覆下茶を,揉捻(じゆうねん)することなく,蒸してそのまま乾燥し貯蔵する。この状態の茶葉を碾茶(てんちや)と呼び,これを茶臼でひいて粉末にしたものを飲用する。薄茶濃茶(こいちや)の別があり,昔は使用される茶葉の部位などによって区別されていたが,現在では濃茶は甘味の多い濃厚なもの,薄茶はややあっさりした味のものになっている。いずれにせよ,使用する茶葉全体を粉末にして飲むので,茶葉の含有する葉緑素植物繊維タンニン,ビタミン,カフェインその他,すべての成分を利用することができる。飲用するほか,和菓子や料理にも利用され,美しい緑色と香味が賞美される。粉末にしたものは1週間ほどで変色し,香味も落ちてくるので,密封容器に入れて低温で保存し,短期間に使いきるようにしたい。抹茶の点て方(たてかた)や道具などについては,〈茶道(ちやどう)〉の項目を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「挽茶」の意味・わかりやすい解説

挽茶【ひきちゃ】

碾(ひき)茶とも書き,抹茶(まっちゃ)ともいう。茶の湯で用いる粉茶。良質の緑茶を蒸してそのまま乾燥・貯蔵し,茶臼でひいて粉末にしたもの。50℃くらいの湯を注ぎ,茶筅(せん)であわ立てて飲む。和菓子などにも用いる。→薄茶濃茶(こいちゃ)
→関連項目煎茶

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の挽茶の言及

【緑茶】より

…中国の緑茶は後者による釜炒製で,日本では九州の一部でこの釜炒茶が作られている。 日本緑茶には,煎茶,玉露,挽茶(ひきちや),番茶,玉緑茶などの種類があり,玉緑茶以外はすべて蒸製である。玉緑茶は釜炒製で,佐賀県の嬉野(うれしの)茶,熊本・宮崎両県の青柳茶が有名である。…

※「挽茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android