捨女(読み)ステジョ

デジタル大辞泉 「捨女」の意味・読み・例文・類語

すてじょ〔すてヂヨ〕【捨女】

田捨女でんすてじょ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「捨女」の意味・読み・例文・類語

すてじょ すてヂョ【捨女】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「捨女」の意味・わかりやすい解説

捨女
すてじょ
(1633―1698)

江戸前期の俳人歌人丹波(たんば)国(兵庫県)氷上(ひかみ)郡柏原(かいばら)の生まれ。代官田季繁(でんすえしげ)の娘。和歌(おそらく俳諧(はいかい)も)の指導を季吟(きぎん)に受ける。1674年(延宝2)に夫と死別。81年(天和1)12月に落飾し妙融と改め、翌年正月京に出る。83年、盤珪和尚(ばんけいおしょう)(臨済宗)にまみえる。85年(貞享2)播磨(はりま)国(兵庫県)姫路に移り、翌年盤珪に入門し貞閑(ていかん)と改め、同国網干(あぼし)に移る。92年(元禄5)庵号(あんごう)を不徹と定め、庵主となる。世に知られる「雪の朝二の字二の字の下駄(げた)のあと」の句は、後世の付会。

[櫻井武次郎]

 いざつまむわかなもらすな籠(かご)の内

『藤本槌重著『貞閑禅尼――出家後の俳人田捨女』(1977・春秋社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「捨女」の解説

捨女 すてじょ

田捨女(でん-すてじょ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android