捻・拈・撚(読み)ひねり

精選版 日本国語大辞典 「捻・拈・撚」の意味・読み・例文・類語

ひねり【捻・拈・撚】

〘名〙 (動詞「ひねる(捻)」の連用形の名詞化)
① ひねること。ねじり回すこと。
※紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一二月三〇日「あてきが縫ふものの、かさねひねり教へなど」
② 紙をひねったもの。こより
※左経記‐長元元年(1028)二月三日「又初日成文束の上に以別紙比禰利結加」
③ 武器の一つ。敵の着衣などをからみつけて、その行動の自由を奪うための袖搦(そでがらみ)・刺股(さすまた)の類。
※室町殿物語(1706)九「或は鑓或は捻・琴柱などにて、間近く差詰め生捕りにせんと」
④ 考えや行動などが、工夫が加えられ、普通とは違うこと。また、その行動。また、普通とは変わった趣向
※洒落本・格子戯語(1790)「雛妓(しんぞう)買の捻りを楽しみとせしが」
賽銭(さいせん)祝儀などを紙で包んで、紙の端の部分をよじり合わせたもの。おひねり。
浄瑠璃井筒業平河内通(1720)五「十二のひねり、十二の投げ」
相撲で、土俵の塵をひねって互いに礼をかわすこと。
※浄瑠璃・関取二代勝負付(1768)「諾(うなずき)合いたるひねりの礼儀
ビリヤードで、球の中心線よりも左、または右を突いて、手球に回転を与えること。ひねりをつけられた球はまっすぐ進むが、クッションに当たるとはね返る角度がひねりの方向に大きくなる。
体操競技で、頭と足を結んだ線を軸として、からだを回転させること。「倒立ひねり」「片手ひねり下り」
⑩ 単(ひとえ)の衣の縁(へり)を折り返さないで、丸くより返しておくこと。糊で固めて留める糊捻(のりびねり)と糸でからめて留める糸捻(いとびねり)とがある。

ひね・る【捻・拈・撚】

[1] 〘他ラ五(四)〙
指先にはさんでものをねじる。つまんで回す。また、つねったり強くもんだりする。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
落窪(10C後)二「這ひ寄りて錠ひねり見給ふに、更に動かねば」
※人情本・清談若緑(19C中)三「チトお肩でも捻(ヒネ)りませう」
② ねじって向きを変える。ねじってまわす。
※能因本枕(10C終)三一九「横ざまにたてる三尺の几帳の前にゐたれば、とざまにひねりのきて」
※或る女(1919)〈有島武郎〉前「少し肩と顔とをそっちにひねって」
③ さまざまに考えて作り出す。考案する。考え工夫する。ひねりだす。
※浄瑠璃・吉野都女楠(1710頃か)二「麦をかるたのかたにはり、ひねってもひねっても二寸より上目なく」
※社会百面相(1902)〈内田魯庵鉄道国有「小難かしい理窟を捻りさうな気色が見える」
④ 歌や俳句などをどうにかこうにかつくる。また、本格的にではなく興味本位につくる。ひねくる。ひねり出す。
※うたよみ(1947)〈井上友一郎〉「わづかに手もとでこつこつと自分勝手な腰折をひねってゐたのであるが」
⑤ 相撲などを、かるくやる。また一般に、勝負事などで相手を軽く負かす。
※浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)上「若い時は小相撲の一番もひねったおれぢゃ」
小銭を紙にひねり包む。金を包む。
※咄本・蝶夫婦(1777)あんま取の感心「奴(やっこ)、お供(とも)にくたびれて、十六文がひねってもらへば」
[2] 〘自ラ五(四)〙 わざとふつうでない変わったことをする。しゃれたことをする。変わった趣向をこらす。ひねくれたことをする。
※黄表紙・三筋緯客気植田(1787)下「かみこ仕立のうちかけにきむくのそろひ、とんだひねったものなれども」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android