掟書(読み)おきてがき

百科事典マイペディア 「掟書」の意味・わかりやすい解説

掟書【おきてがき】

公布された法度の一形式で,主に中世後期から用いられた。元来限られた集団階層の中の取決め・しきたりなどを記すものであったが,室町時代以降,法の発布者が従来規制の対象とされていた在地領主・土豪層にも広がると,その公布する法の形式として採用され,次第に法令と同様の意味を持った。室町幕府発布の徳政令(とくせいれい)などは幕府奉行人連署の下知状形式,その他は下文形式などさまざまな形式をとるが,はじめに〈掟〉〈御掟〉〈掟事〉〈定〉〈定申〉などの語を記し,次いで法令の条文が事書で記されるのが通例とされる。
→関連項目伊賀惣国一揆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「掟書」の意味・わかりやすい解説

掟書 (おきてがき)

公布された法度(はつと)書の一形式。中世後期より用いられたが,元来,みずから心構え,取極め,しきたり,処置などの意義のある掟が,在地領主,土豪等が下剋上の結果,法制発布の立場になっても用いたため,普遍化して,順守すべき法令の意味を持つようになったと考えられる。初めに掟(掟事,掟旨),定,定申などの文言が記され,法令の個条事書で記され,終りに違反者への警告の文言,年月日,取極めたもの一同の署判,奉行人の署判,あるいは絶対者の捺印,法令の対象となるものが充所に記されるのが一般的である。中には豊臣秀吉のものにあるように全国を対象とし,充所のないものもある。定書との差は,〈掟の心のあさきを申候也〉(《和簡礼経》)とあるが,判然としない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掟書」の意味・わかりやすい解説

掟書
おきてがき

中世末期に盛んに用いられた公布法の形式、称呼の一つ。とくに大名や在地領主などが多く用い、また同時期の惣村(そうそん)内部の相互規制・規定を称する場合もある。置目(おきめ)、定(さだめ)と称されるものも同様の意味をもつ。これらは鎌倉期においては特定の集団・階層内部の相互規制としての意味をもっていたが、室町期以降、法の発布が幕府、荘園(しょうえん)領主にとどまらず大名や在地領主によっても行われるようになると、彼らはそれまでの掟書を相互規制の枠を超えた公布法の形式として用いるに至った。これは彼らが掟書を手近な形式と考えた結果によるものであろう。さらに、戦国期から近世への移行過程でこれらが一般化していき、法令と同一の意味とされるに至った。

[久保田昌希]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「掟書」の解説

掟書
おきてがき

掟(法律・規則)を記した文書
掟は置目 (おきめ) ともいい,室町時代から用いられた語。幕府・大名の法令,寺院・小領主・惣の規則,個人の家訓なども掟と呼ばれた。とりわけ惣村の自治的な掟,戦国大名の分国法などが重要である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android