揚名介(読み)ようめいのすけ

改訂新版 世界大百科事典 「揚名介」の意味・わかりやすい解説

揚名介 (ようめいのすけ)

揚名は《孝経》から出た名をあげるという意の語で,平安時代初期を過ぎるころから山城など5ヵ国の介をたたえた美称で,名誉ある介(国司次官)の意。中期には年官によって申任された諸国の介の中で,職掌も俸料もなく名誉のみを目的とするもの。中期を過ぎるころから年官の応募者がない場合も,架空の人物を申任して形式を整えることが行われ,それが介に及ぶと作名の介の意になった。《源氏物語》に見えるのは中期のものに当たる。
売官
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「揚名介」の意味・わかりやすい解説

揚名介
ようめいのすけ

名目だけの場合の国の次官 (すけ) 。揚名とは名目だけがあって実体のないこと。平安時代中期頃から発生した年給制に関係があり,公卿以上の者が年官を賜わっても,国介の兼帯はできないため,介には別人を任じるか,あるいは作り名をして介とし,所得自分のものとした。このような場合,名ばかりの介を揚名介といった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android