摂津職(読み)せっつしき

精選版 日本国語大辞典 「摂津職」の意味・読み・例文・類語

せっつ‐しき【摂津職】

〘名〙 令制で、難波津および難波宮(大阪市内)を管轄するために置かれた官庁で、摂津国(大阪府西部と兵庫県南東部)の行政をもつかさどった。大夫・亮・大少進・大少属などの職員がいた。平安遷都に際して難波宮が廃されたのに伴って、延暦一二年(七九三)に「職」を廃して、摂津国国司を置いた。〔令義解(718)職員〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「摂津職」の意味・読み・例文・類語

せっつ‐しき【摂津職】

律令制の地方官司難波宮なにわのみや摂津国の行政を管掌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「摂津職」の意味・わかりやすい解説

摂津職 (せっつしき)

律令制の官司の一つ摂津国を統治する地方行政官司であるが,京城を統治する京職とともに,国を称さず職とするのは,摂津の地に副都である難波宮(なにわのみや)が置かれたことによる。大夫1人,亮1人,大進1人,少進2人,大属1人,少属2人の四等官が配され,人口,産業,徴税等のことをつかさどったほか,舟を管理したのはこの地が西日本の水運の中心地であったからであろう。677年(天武6)10月,丹比公麻呂が摂津職大夫になったとするのが初見史料である。奈良時代を通じて摂津職は存続する。793年(延暦12)3月,摂津職は改められ摂津国となるが,これは平安遷都に伴い同年に難波宮を廃止したことによる処置であったと考えられている。ただし近年都城跡の発掘調査の成果によれば,難波宮の廃止は首都とは別に副都を置くという古代都城経営の理念をやめた784年(延暦3)の長岡遷都にもとめられている。そうとすれば,摂津職の事実上の廃止は記録にみえるものより若干さかのぼることになろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「摂津職」の意味・わかりやすい解説

摂津職
せっつしき

古代律令(りつりょう)国家の地方官司。摂津国には国司を置かず、摂津職がその管治にあたった。そのほか、遅くとも天武(てんむ)朝(672~686)に成立した陪都(ばいと)、難波(なにわ)京を所管し、主都における左右京職に相当する行政機関でもあった。大夫(かみ)、亮(すけ)、大進(だいじょう)、少進、大属(だいさかん)、少属で構成し、大夫は国司と違って、市(いち)、度量、道橋などをつかさどった。677年(天武天皇6)初めて丹比公麻呂(たじひのきみまろ)を摂津職大夫に任じたのは、難波京の成立に伴う摂津職の設置を示す。さらに津済(しんさい)、上下公使、舟具を管し、当時のもっとも重要な海関、難波津(なにわのつ)の往来を監察した。8世紀末、長岡・平安京の造営が始まり、また神崎川が開通して、難波京が廃されると、793年(延暦12)摂津職は摂津国司に改組された。

[八木 充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「摂津職」の意味・わかりやすい解説

摂津職【せっつしき】

律令制の地方官司。摂津国の内政を行う国司と同様の職掌であったが,副都の難波(なにわ)宮があり,外交上も重要なので,京(きょう)職(京城(けいじょう)を統治する)に準じて置かれ,大夫(だいぶ)・亮(すけ)以下が配された。677年丹比公麻呂(たじひのきみまろ)が初任。793年平安遷都(難波宮廃止)により廃止(事実上は784年廃止とされる)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「摂津職」の解説

摂津職
せっつしき

大宝・養老令制の官司。津国(摂津国)には難波宮があるため国司をおかず,在京官司に準じて摂津職をおいた。職掌は諸国司とほぼ同じで,国内の行政一般を行う。さらに難波津や市の管理も重要な職務であった。四等官の名称も在京諸職と同じく,順に大夫・亮・進・属となっていた。のちに長岡京への遷都,難波宮の廃止をうけて,793年(延暦12)職の名称を廃止し,摂津国となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「摂津職」の意味・わかりやすい解説

摂津職
せっつしき

律令制官司の一つ。摂津国の統治を任とした。奈良時代,難波宮のおかれた摂津は政治,交通上の要地であったが,平安遷都に際し延暦 12 (793) 年3月廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「摂津職」の解説

摂津職
せっつしき

律令制下,摂津国の内政をつかさどった官職
摂津国難波には古くから難波宮 (なにわのみや) が置かれたり,西国交通の要港として重視されたので,特に設けられた。793年廃止されて摂津国を設置。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android