政府米(読み)セイフマイ

デジタル大辞泉 「政府米」の意味・読み・例文・類語

せいふ‐まい【政府米】

政府生産者から買い入れ、管理する米。食糧管理制度下では、原則としてすべての米が政府米と位置づけられていたが、現行食糧制度では、備蓄のための米など一定範囲内に制限されている。→民間流通米ミニマムアクセス米

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「政府米」の意味・読み・例文・類語

せいふ‐まい【政府米】

〘名〙 農産物検査法に基く国の検査を受けた後、政府の手により売買される米。自主流通米に対していう。平成七年(一九九五)の新食糧法施行後は、自主流通米と併せて計画流通米という。〔大増補改訂や、此は便利だ(1936)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

栄養・生化学辞典 「政府米」の解説

政府米

 政府が管理するコメをいい,自主流通米,農家保有米,縁故米などに対していう.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の政府米の言及

【自主流通米】より

…米の流通はかつて食糧管理制度のもとで,国の直接管理下にある政府米と,政府の手を経ないで特定のルートで流通する米とがあり,後者が自主流通米である。自主流通米は生産者→集荷業者(ほとんどが農協)→卸売業者→小売業者→消費者と流通するが,価格決定には政府は直接関与せず,自主流通米価格形成センターでの入札取引により決まる。…

【米価】より

…米価は米の品質によって差があり,玄米の場合は銘柄,等級別に多様な価格が各段階ごとに形成されるが,小売白米は小売業者がそれぞれ品質別の何種類かの商品を作り,価格をつけるのが普通である。
[制度の変更]
 食糧管理法の廃止(1995)までの食糧管理制度のもとでは,米は政府米と自主流通米(1969年産米から制度化)に分けられていた。政府米の場合は生産者価格は政府の買入価格であり,卸商へ政府が売る価格が売渡価格であって,いずれも毎年米価審議会の議を経て政府が決定する。…

※「政府米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android