政治文化(読み)せいじぶんか(英語表記)political culture

改訂新版 世界大百科事典 「政治文化」の意味・わかりやすい解説

政治文化 (せいじぶんか)
political culture

政治生活における文化を指す概念であるが,明確に表現されている政治制度や政治機構よりも,その背後にあって,社会で暗黙裡に共有されている政治に対する考え方,感じ方,行動のしかたの複合的全体を指す場合が多い。時代によって,また地域によってそれぞれの政治文化が考えられるが,一般には,時代の差よりも地域の差を説明するために用いられる。政治文化には,その社会の人々によって意識されているものもあれば,意識されていないものもある。後者はそれだけ社会の伝統・慣習に根を下ろしており,当事者にとっては自明のこと,そしてあたかも〈自然〉であるかのように感じられる。ここでは,政治文化はそれだけ安定しており,この無自覚の世界の構造を明らかにするのが研究の課題である。政治文化が異なれば似た内容の憲法であっても,その機能がちがってくるし,自由,平等,平和といった言葉の意味も同じではなくなる。

 政治文化と他の領域における文化との区別はあいまいである。非政治的領域において人々に共有されている信条や情緒が,人々をしてある政治態度をとらせるのであれば,それは政治文化と考えられよう。たとえば,峻厳(しゆんげん)な一神教の社会と寛容な多神教の社会とでは,政治的対立の処理のしかたに大きな差異がみられるであろう。ここでは,宗教的信条と政治行動とは密接に結びついている。したがって,政治文化はそれ自体としてでなく,社会における諸文化の複合のなかで考えられなければならない。政治文化の世代から世代への伝達の場合もそうである。この過程を政治的社会化というが,政治的社会化も,単独ではなく社会化全般との関連で行われるのである。

 政治文化という概念が用いられるようになったのは,第2次世界大戦後である。もとより,民族,国民,社会などがそれぞれ独自の性格をもつという考え方は古くから存在していた。文化人類学の発達は,それを文化という概念でより精緻に説明するようになった。そこには,欧米におけるエスノセントリズム自民族中心主義)への反省がある。近代社会の諸理念は欧米社会の現実との関連で成立した。そして欧米においても,またそれ以外のところでも,近代化が人類の進む道であり,欧米が先頭に立って,その導きのたいまつを掲げていると考えられることが多かった。そうなると,それぞれの社会の差は進歩の程度の差であって,文化の相対性は意識されない。しかし交通・通信手段の発達による世界の交流の増大は,このような人類社会についての一元的理解を打破せざるをえなかった。すなわち,文化の優劣よりも相対性が重視されるようになったのである。もっとも,相対性の認識が一様に進んだわけではない。政治文化では,それがもっとも遅れた。宗教,芸術などの領域では,その独自の価値は異文化の間でも比較的容易に認められる。これに対して政治の領域では,欧米先進,近代化,民主化という一元的理解が最近までつづいている。日本においても,日本の伝統が意識されるとき,政治との関連ではそれは克服すべき対象であった。たとえば,イエ,ムラ的人間関係よりも,主体的個人の間の契約が肯定的に評価される。もっともこの両者は,オモテとウラというより広範囲の政治文化のなかで使い分けられる。水俣のチッソ公害,三里塚の成田空港建設反対闘争などとの関連で,近代欧米型の自己よりも,日本型の共同体的存在が積極的に認められるようになったのはごく最近のことであり,まだ一部にすぎない。

 政治文化は,政治社会を類型化する。その方法はさまざまである。印象的,文芸的に,たとえば異文化における体験記を通じて,政治文化を述べることができる。最近では意識調査を用いる実証的研究が進められている。ここでは,単にある質問に対する回答の比率を比較するだけでなく,さまざまな回答の間の関連,つまり,諸変数間のつながりのパターンを分析することに重きがおかれる。たとえばある社会において,投票意欲が強いという結果がえられたとき,それが他の態度とどのように関連しているかを明らかにすることが政治文化の理解に必要である。そのための手法として相関分析因子分析,林知己夫の開発した数量化理論などが有用である。どのような方法によって類型化された政治文化であれ,その特異性をあまりにも強調することには問題がある。それは,政治社会相互の通信不能や独善をもたらす。また,類型はあくまで類型であって,政治社会のさまざまな意識・態度がすべてそれに代表されるわけではない。そして,人類の普遍性も政治学の課題である以上,政治文化の個別性もこの文脈で考えられなければならない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「政治文化」の意味・わかりやすい解説

政治文化
せいじぶんか
political culture

特定の社会を構成する人々の間に存在する政治的対象に対する認知、感情、評価などの心理的指向を政治文化と称している。具体的にいえば、ある社会の政治文化は、政治過程に秩序や意味をもたらし、政治社会内部の諸行動を規定する基本的な前提やルールの源となるような態度、信念、感情の集合から成り立っているといえよう。

[谷藤悦史 2016年7月19日]

現代政治学と政治文化

従来、政治学においては、国民性、政治風土、政治気質、民族的エートスなどの概念を用いて政治における文化の問題を扱ってきたが、第二次世界大戦後、比較政治研究に携わってきたアメリカの政治学者アーモンドGabriel Abraham Almond(1911―2002)などが、各国の政治の相違点や類似点を横断的・縦断的に比較し、分析し、理解するための普遍的な鍵(かぎ)概念として、政治文化の概念を導入し、現代政治学において広く用いられるようになった。

 アーモンドは、政党、政治エリート、行政府などの権力機構、国家などの政治的対象に対する心理的指向に基づき、政治文化を三つの基本的タイプに類型した。第一は、政治的対象に関心がなく、認知、感情、評価などの指向がほとんど存在しない場合で、未分化型と称し、アフリカの部族社会のような伝統的な政治体制がこの文化に対応している。第二は、行政府などの権力機構や政策の執行過程に関心を抱き、それらに対する指向をもっているが、自己を政治参加の主体としてとらえる指向が存在しない場合で、臣民型と称し、絶対王政などの集権的権威主義的政治体制がこの文化に対応する。第三は、さまざまな政治的対象を認知し、好悪両様の感情を抱き、なんらかの評価を下す一方、自己を政治の主体としてとらえる指向が存在する場合で、参加型と称し、民主的政治体制がこの文化に対応する。彼は、このほかに、これら三つの基本的な政治文化の特質をあわせもつより現実的な混合型の政治文化、未分化‐臣民型(封建社会から絶対王政への移行期にみられる)、臣民‐参加型(19世紀から20世紀にかけてのドイツ、イタリアにみられる)、未分化‐参加型(現代の開発途上国にみられる)などを提示した。さらに、彼は、参加型の文化を基礎にして未分化‐臣民型の文化を適度に融合した忠誠心のある参加型の混合文化が民主的政治システムを維持するうえでもっとも有効であるとし、それを市民文化と称した。

[谷藤悦史 2016年7月19日]

日本の政治文化

日本の政治文化については、「恥の文化」(R・ベネディクト)、「タコ壺(つぼ)文化」(丸山真男(まさお))、「タテ社会」(中根千枝(ちえ)、1926―2021)、「同調‐競争の文化」(石田雄(たけし)、1923―2021)などさまざまな見解が提示されているが、それらが共通に指摘するのは、日本社会における集団主義、閉鎖主義、中央集権主義、序列主義などの存在である。

[谷藤悦史 2016年7月19日]

『石田雄著『日本の政治文化』(1970・東京大学出版会・UP選書)』『G・アーモンド、S・ヴァーバ著、石川一雄他訳『現代市民の政治文化』(1974・勁草書房)』『丸山真男著『日本の思想』(岩波新書)』『中根千枝著『タテ社会の人間関係』(講談社現代新書)』『ルース・ベネディクト著、長谷川松治訳『定訳 菊と刀』(社会思想社・現代教養文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政治文化」の意味・わかりやすい解説

政治文化
せいじぶんか

ある政治社会の成員間に一般的に存在する「政治」に対する歴史的伝統的な思考様式,行動様式,態度,感情構造。比較政治学者らによれば,政治文化は「政治過程に秩序と意味をもたらし,政治体系内の諸行動を規定する基礎的諸前提やルールの源泉となる態度,信念,感情のセット」 (I.パイ) ,あるいは「政治社会の成員の間にみられる政治的対象に対する志向の型の特定の布置」 (G.アーモンド) と定義されている。アーモンドは,政治文化を (1) パロキアル型 (→パロキアリズム ) ,(2) 臣民型,(3) 参加型に分類した。 (1) は伝統主義型,(2) は権威主義型,(3) は民主主義型ということができる。しかしこれらは純粋型であって,実際にはこれらの混合した型で存在している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android