教訓詩(読み)きょうくんし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教訓詩」の意味・わかりやすい解説

教訓詩
きょうくんし

詩の一種。古代ギリシア・ローマで特に重要なジャンルで,通常叙事詩の詩形を用いるが,ホメロスの物語叙事詩とは異なって,科学,哲学,系譜学,各種の技術などをテーマにして,読者に知識と教訓を与えることを目的とする。古くはヘシオドスの『仕事と日々』と『神統紀』があり,クセノファネスパルメニデス,エンペドクレスらの哲学者は叙事詩によって思想を表現した。ヘレニズム時代にはアラトスの天文書『現象』とニカンドロスの医書『有害動物対処法』および『解毒法』がある。ローマにはルクレチウスがエピクロス哲学を情熱的に歌った『物の本性について』 (6巻) があり,ウェルギリウスの『農耕詩』 (4巻) も形式上はこのジャンルに属する。オウィディウスの『愛の技術』と『愛の治療』は教訓詩の皮肉なもじりである。近代文学では,ボアローの『詩法』,ポープの『人間論』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android