散り行く花(読み)ちりゆくはな(英語表記)Broken Blossoms

改訂新版 世界大百科事典 「散り行く花」の意味・わかりやすい解説

散り行く花 (ちりゆくはな)
Broken Blossoms

1919年製作のアメリカ映画。〈映画が初めて描いた本物の悲劇〉〈映画における初めての高貴にして偉大なメロドラマ〉と評され,《国民の創生》(1915),《イントレランス》(1916)に次ぐD.W.グリフィス監督の〈第三の傑作〉ともいわれる作品。グリフィスがチャールズ・チャップリン,ダグラスフェアバンクス,メリー・ピックフォードとともに1919年に創立した配給会社ユナイテッド・アーチスツの第1回配給作品として製作したもので,ピックフォードのすすめでイギリスの作家トマス・バーク短編小説集《ライムハウスの夜》(1916)の中の1編《シナ人と子供》をみずから脚色し,19世紀ロンドン東部の貧民街を舞台に,理想を夢みる中国人の青年と,ボクサーの父に虐待される少女とのロマンスを描いた(バークの原作は探偵小説作家エラリー・クイーンにより,E.A. ポーに始まる探偵小説史上重要な短編のアンソロジー《クイーンの定員》にも収録された〈巧妙な殺人物語〉(クイーン)であるが,グリフィスはその猟奇的な落ちを捨てた)。

 ドイツから表現主義の映画《カリガリ博士》(1919)が輸入されて,〈映画芸術(フィルム・アート)〉ということばが新しくアメリカ語になったころで,〈ソフトフォーカスリリシズム〉と〈クローズアップ多用を控えた抑制の利いた編集〉にはグリフィスが〈芸術〉を意図した跡が見られ,〈ディケンズがカメラで語ったようだ〉とも〈グリフィスは絶叫することばかりでなくささやきかけることにかけても達人であることを証明した〉とも評された。

 薄幸のヒロインを演じたリリアンギッシュは,1912年にグリフィス作品《見えざる敵》でデビュー以来,いわばグリフィスの子飼いのスターであったが,この映画で初めて対等の協力者として自分の解釈に基づく演技を許されたという。不幸な境遇のため笑顔を忘れたヒロインが,父親に〈笑え〉と脅かされて指で唇に微笑かたちをつくるシーンは,悲哀にみちた名場面として知られるが,〈笑わぬ喜劇王〉としてその無表情ぶりで有名なバスター・キートンは,《キートン西部成金》(1925)でそのパロディを演じた。36年にイギリスでリメークされる際,グリフィスは製作監修者として招かれたが撮影開始前に辞任している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「散り行く花」の解説

散り行く花

1919年製作のアメリカ映画。原題《Broken Blossoms》。監督:D・W・グリフィス、出演:リリアン・ギッシュ、リチャード・バーセルメス、ドナルド・クリスプ、アーサー・ハワードほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の散り行く花の言及

【ギッシュ】より

…15年,危地におちる南部の名家の令嬢を演じた《国民の創生》の大ヒットで彼女の名も世界的に有名になり,《イントレランス》(1916)では四つのエピソードをつなぐかなめとなる揺籃をゆする象徴的な母のイメージを演じた。《散り行く花》(1919)では〈白いつぼみ〉と呼ばれるかれんな貧しい少女を,《東への道》(1920)では心ない中傷に悩まされる薄幸な娘を演じた。とくに後者の流氷とともに滝に向かって流されるクライマックスは名高く,またフランス革命の嵐の中で残酷な運命にもてあそばれる姉妹役でドロシーと共演した《嵐の孤児》(1921)ではギロチンで処刑されそうになる。…

【グリフィス】より

…ルネ・クレールは〈映画芸術は,グリフィス以後なんらの本質的なものを付け加えていない〉とまでいったほどである。 しかし,莫大な製作費を注ぎこんだ《イントレランス》が興行的に失敗した後のグリフィスは,リリアン・ギッシュをヒロインにした《散り行く花》(1919)や《東への道》(1920)が評価されたにすぎず,初のトーキー《世界の英雄》(1930)に続く《苦闘》(1931)を最後に映画界を退かざるを得なかった。《散り行く花》をトーキーで再映画化する企画も実現しなかった。…

※「散り行く花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android